気候も仕事も不安定な5月、肩こり悪化の引き金とは

こんにちは!郡山市の美翔接骨院、院長の川上です。

「最近、肩がガチガチ…」
「GW明けからなんだか不調が続く…」

そんな声が増えてくるのが5月です。
この時期は気候も仕事も不安定で、知らず知らずのうちに肩こりが悪化しやすい要素がそろっています。

今回は、5月に肩こりが悪化しやすい理由と、予防・改善のポイントについて解説します!

気温差&気圧変化が続く

5月は朝晩の寒暖差や、気圧の変化が大きい季節。
この影響で自律神経が乱れやすく、筋肉がこわばりやすくなるため、肩まわりの緊張が高まりやすいのです。

連休明けのリズムの乱れ

GW後は、生活リズムや仕事のペースが急に切り替わることで、
✅ ストレス
✅ 睡眠不足
✅ 運動不足

といった肩こりを引き起こす要素が急増します。

在宅ワーク・新環境での姿勢悪化

春から新しい職場や働き方になった方も多いこの時期。
慣れない椅子・デスクや、長時間のパソコン作業などで、前かがみ姿勢や猫背が固定され、肩こりが悪化する原因に。

肩こりを悪化させないためにできること

✅ 温める・ほぐす
→ 首や肩を温めたり、入浴後のストレッチで血流を促進。

✅ 正しい姿勢を意識する
→ 肩が内巻きにならないよう、肩甲骨を軽く引くような姿勢を意識しましょう。

✅ こまめに体を動かす
→ 1時間に1回は立ち上がる・肩を回すなど、軽い運動を取り入れるだけで予防になります。

当院の肩こりケア

美翔接骨院では、
• 肩甲骨・首まわりの筋肉を丁寧に調整
• 姿勢改善・骨盤バランスのケア
• ご自宅でできるセルフケア指導

を通して、肩こりが起きにくい体づくりをサポートしています!

まとめ

5月は気候・生活・仕事の変化で肩こりが悪化しやすい時期。
不調を放置せず、今のうちにケアすることで、季節の変わり目を快適に乗り切ることができます!

関連記事はこちら

▶ GW明けに急増する“五月病肩こり”の正体とは?
▶ 春の新生活で緊張が続くと肩こりになる理由

美翔接骨院の産後骨盤矯正
産後骨盤矯正専門院

投稿者プロフィール

川上真治
川上真治
美翔接骨院 院長

国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』