産後の冷え対策!体を温める生活習慣と食事

こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院 美翔接骨院の川上です。

産後は、ホルモンバランスの変化や血流の低下により、冷えを感じやすい時期です。冷えが続くと、代謝が落ちて産後太りの原因になったり、腰痛・肩こり・免疫力の低下につながることも…。

そこで今回は、産後の冷えを防ぐための生活習慣と食事について詳しく解説します!

産後の冷えが起こる原因

① ホルモンバランスの変化

妊娠中に増えていた女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)が急激に減少することで、自律神経が乱れ、血流が悪化します。

② 筋力の低下

産後は運動量が減り、筋力が落ちやすい時期。特に体を温める役割のある「筋肉」が減ると、基礎代謝が下がり、冷えやすくなります。

③ 血行不良

育児中は長時間の抱っこや授乳で同じ姿勢が続くため、血行が悪くなりがち。特に骨盤周りの血流が滞ることで、体全体が冷えやすくなります。

④ 水分不足

母乳を作るために体内の水分が使われるため、水分不足になりやすく、血流が滞ることも冷えの原因になります。

産後の冷えを防ぐ生活習慣

① 体を温める服装を意識する

・ 腹巻き&レッグウォーマーでお腹・足首を冷やさない
・ 靴下を重ね履きして足元を温める
・ 厚手のパジャマやカーディガンを活用

② お風呂でしっかり温まる

・ 38~40℃のぬるめのお湯に15~20分浸かる
・ 炭酸ガス入りの入浴剤を使って血行促進
・ 湯冷めしないように、お風呂上がりはすぐに靴下&腹巻き着用

③ 適度な運動で血行を良くする

・ 骨盤周りのストレッチ(開脚や骨盤の前後運動)
・ ウォーキングを習慣にする(ベビーカーを押しながらでもOK)
・ 深呼吸を意識する(横隔膜を動かして血流UP)

④ こまめに水分補給をする

・ 常温または白湯を飲む(冷たい飲み物はNG!)
ハーブティー(ジンジャーティーなど)で血流促進

産後の冷えを防ぐ食事

① 体を温める食材を摂る

・ 生姜・にんにく・ネギ・唐辛子 → 血流を良くする
・ 根菜類(ごぼう・にんじん・大根) → 体の内側から温める
・ 発酵食品(味噌・納豆・ヨーグルト) → 腸内環境を整えて冷え改善

② タンパク質をしっかり摂る

・ 鶏肉・豚肉・魚・卵・豆腐 → 筋肉を作り、代謝UP
・ 豆類(大豆・レンズ豆) → 血流改善&ホルモンバランスを整える

③ 温かい飲み物を取り入れる

・ 生姜湯・ほうじ茶・ルイボスティー → 体を芯から温める
・ 甘酒(ノンアルコール) → 栄養豊富でエネルギー補給にも◎

まとめ

産後の冷えは、ホルモンバランスや血行不良が大きく関係しています。冷えを放置すると、代謝が落ちて産後太りの原因にもなるので、服装・入浴・食事・運動などを工夫して、体をしっかり温めることが大切です!

もし「冷えがひどくて腰痛や肩こりがつらい…」という方は、当院の産後骨盤矯正で血流を改善し、冷えにくい体をつくるお手伝いをします!

お気軽にご相談ください!

美翔接骨院の産後骨盤矯正
産後骨盤矯正専門院

投稿者プロフィール

川上真治
川上真治
美翔接骨院 院長

国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』