産後骨盤矯正で腰痛と体型崩れを同時に防ぐ方法
こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の院長の川上です。
出産を終えたお母さんの多くが直面するのが「腰痛」と「体型の崩れ」です。
赤ちゃんを抱っこしたり授乳したりと、日常的に腰への負担がかかる一方で、骨盤が開いたままの状態が続くことで体型が戻りにくくなります。実はこの二つは密接に関係しており、「骨盤矯正」を正しく行うことで、腰痛と体型崩れを同時にケアすることができるのです。
なぜ産後は腰痛と体型崩れが起きやすいのか?
出産時には、骨盤を広げるために「リラキシン」というホルモンが分泌されます。この作用で骨盤周囲の靭帯がゆるみ、産道を確保できるのですが、その後も骨盤は安定しづらくなります。
• 骨盤が開いたまま閉じにくい
• 筋肉や靭帯が緩み支える力が弱くなる
• 腰や股関節に余計な負担がかかる
こうした状態が続くと、腰痛の原因になるだけでなく、お腹周りや下半身のラインが崩れやすくなるのです。
腰痛と体型崩れの「悪循環」
骨盤が不安定なまま日常生活を送ると、腰の筋肉が緊張して疲労が溜まりやすくなります。腰痛が強くなると運動不足に陥り、代謝が落ち、体重や脂肪の増加につながることも。さらに、体型が崩れることで姿勢も悪化し、また腰痛を引き起こす…という悪循環に陥ってしまいます。
産後骨盤矯正の役割
産後骨盤矯正では、開いた骨盤を本来の位置に戻すことで体のバランスを整えていきます。
• 骨盤のゆがみを整える
• 腰や股関節への負担を軽減
• 正しい姿勢を取りやすくなる
• 下腹部やウエストラインがスッキリする
こうした効果によって、腰痛の改善と体型崩れの予防が同時に叶えられるのです。
体型戻しは「早めのスタート」がカギ
産後2~6か月は「リラキシン」の影響が残り、骨盤が閉じやすい時期です。このタイミングで骨盤矯正を始めると、腰痛改善だけでなく体型の回復にもつながりやすくなります。もちろん、1年以上経過している方でも遅すぎることはありません。むしろ、正しいケアを行うことで今後の腰痛予防にもつながります。
自宅でできる補助ケア
骨盤矯正の効果を高めるためには、日常のセルフケアも重要です。
- 授乳時はクッションを活用し、腰を反らせない姿勢を意識する
- 抱っこは腰ではなく膝を曲げて持ち上げる
- 軽い骨盤体操(ヒップリフトや骨盤の前後運動)を取り入れる
- 睡眠・栄養をしっかり確保し、体の回復を促す
こうした小さな習慣の積み重ねが、腰痛と体型崩れの予防に役立ちます。
当院でのサポート
美翔接骨院では、産後の骨盤矯正を専門的に行い、腰痛や体型崩れのケアをトータルでサポートしています。さらに、骨盤矯正後にはインナーマッスルを効率的に鍛える機器「楽トレ」を導入し、安定した骨盤と引き締まった体づくりを目指せます。
「腰痛がつらい」「産後の体型が気になる」そんなお悩みを同時に解決したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
📲 産後ママ専用LINE予約はこちら!
当院では、忙しいママでもスキマ時間に簡単にご予約いただける【LINE予約】を導入しています。お子さまのご機嫌やご家族の予定に合わせて調整も可能。腰痛や体型のお悩み、ぜひお気軽にご相談ください。
👉 下のバナーから今すぐご予約いただけます。

美翔接骨院の産後骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
腰痛・ぎっくり腰2025年8月18日産後骨盤矯正で腰痛と体型崩れを同時に防ぐ方法
腰痛・ぎっくり腰2025年8月17日産後に長時間座ると腰痛になる理由
腰痛・ぎっくり腰2025年8月13日産後の腰痛が『夜間授乳』で悪化する理由
腰痛・ぎっくり腰2025年8月12日歩きながらのだっこで腰痛に!あなたの腰は無事ですか?