ソファでの授乳が肩こりを悪化させるわけ
こんにちは!
郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の院長の川上です。
「授乳のたびに肩がガチガチになる」
「ソファに座って授乳してると、終わったあとに肩がパンパン…」
そんなお悩み、産後ママから本当によく聞きます。
今回は、「ソファでの授乳」がなぜ肩こりを悪化させてしまうのか、そしてその対策について解説します。
ソファが“楽”とは限らない
育児中、少しでも体を休めたくて、ふかふかのソファで授乳する方も多いのではないでしょうか?
柔らかくて気持ちよく、ゆったりとくつろげそうなソファ。
ですが実はこの“楽そう”な姿勢が、肩や首に負担をかけているケースが多いのです。
ソファ授乳の姿勢、こうなっていませんか?
• 背中が丸くなって猫背気味
• 腰が沈み込み、骨盤が後傾
• 頭が前に出て、赤ちゃんを覗き込むような姿勢
• 肘を支える場所がなく、腕が浮いている
この姿勢、すべて肩こりや首こりの原因になるものです。
特に、赤ちゃんを抱える腕を支える力が足りないと、肩まわりの筋肉が常に緊張状態に。
さらに猫背になることで、首の後ろ側の筋肉にも負担がかかり、血流が悪くなってこり固まってしまいます。
骨盤のゆがみが姿勢を崩す
産後は骨盤が開きやすく、体幹の筋肉も弱っているため、正しい姿勢をキープするのが難しい状態です。
ソファのように柔らかく沈み込む場所では、骨盤が後ろに倒れてしまい、背中が丸まりやすくなります。
これが悪循環を生み、肩こりを引き起こす原因に。
つまり、骨盤の不安定さが姿勢を崩し、姿勢の崩れが肩こりを悪化させているというわけです。
授乳姿勢の改善がカギ
では、どうすればソファでの授乳による肩こりを防げるのでしょうか?
いくつかの改善ポイントを紹介します。
1.クッションや授乳用枕を活用
赤ちゃんをしっかり支えることで、腕や肩への負担が軽減されます。
また、肘を支えるクッションがあると、肩が上がらずに済みます。
2.背もたれのサポートを追加
ソファの背もたれだけでは腰を支えきれないことが多いため、タオルやクッションで腰を立てるサポートを。
3.足元に台を置く
足を少し高くすることで、骨盤が立ちやすくなり、姿勢が安定します。
床にベタっと足をつけるより、膝が少し上がるぐらいが理想です。
4.姿勢に意識を向ける
赤ちゃんを見るために顔が前に出やすくなりますが、できるだけ頭の位置を背骨の上に保つ意識を。
「首から前に出ない」ことが大切です。
肩こりがひどくなる前にケアを
「たかが肩こり」と思っていると、頭痛や吐き気、腕のしびれなど、さらなる不調につながることもあります。
当院では、産後ママの体に特化した整体を行っており、肩こりの根本原因である姿勢・骨盤・筋力低下に対してアプローチしています。
ソファでの授乳が多い方や、抱っこで肩がバキバキの方、ぜひご相談ください。
📲 LINE予約はバナーから簡単に!
スマホからカンタンにご予約いただける【LINE予約】をご利用いただけます。
お子さま連れの方でも、スキマ時間にサッと予約可能です!
👇下のバナーをタップして、今すぐご予約ください!

美翔接骨院の産後骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
肩こり・首こり2025年8月21日ソファでの授乳が肩こりを悪化させるわけ
腰痛・ぎっくり腰2025年8月20日産後の腰痛と“お腹ぽっこり”の関係
肩こり・首こり2025年8月19日肩こりの原因は首よりも「肩甲骨」にあった?
腰痛・ぎっくり腰2025年8月18日産後骨盤矯正で腰痛と体型崩れを同時に防ぐ方法