寝かしつけの姿勢が腰痛に?

こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の院長の川上です。

「夜の寝かしつけ、終わったころには腰がズキズキ…」
「横向きで添い寝してたら、起き上がるのがつらくなった」
「長時間の抱っこゆらゆらで腰にきた…」

産後ママからよく聞かれるお悩みのひとつが、**「寝かしつけの姿勢で腰が痛くなる」**というものです。

育児において避けて通れない“寝かしつけ”ですが、実はこの時間がママの腰に大きな負担をかけているケースが非常に多いのです。
今回は、なぜ寝かしつけで腰痛が起こるのか?そのメカニズムと対策についてお話しします。

添い寝・抱っこ・前かがみ…腰に負担が集中する姿勢とは

寝かしつけにはいろいろなパターンがあります。

  • 添い寝しながらトントン
  • 授乳しながら寝かしつけ
  • 抱っこでゆらゆら
  • ベビーベッドへの寝かせ降ろし
  • 何度も起きる子に繰り返し対応

これらの姿勢はすべて、“前かがみ”または“中腰”の時間が長くなるのが共通点。

しかも赤ちゃんを起こさないように、動きは最小限・音も立てずに…と気を遣うため、無理な姿勢を長時間キープしてしまいやすいのです。

骨盤が不安定な産後の体は、腰への負担が倍増

出産を経たママの体は、想像以上に“アンバランス”な状態です。

特に、骨盤を支えるインナーマッスル(骨盤底筋や腹横筋)は出産によってダメージを受けており、体幹の安定性が低下しています。

そんな状態で前かがみ姿勢や横向きでの添い寝が続くと…

  • 骨盤が前傾しすぎて反り腰になる
  • 腰の筋肉が硬直して血流が悪くなる
  • 腰椎や仙腸関節に圧力が集中する

といったトラブルが起こり、寝かしつけのたびに腰痛が悪化してしまうのです。

“姿勢のクセ”が痛みを慢性化させる

毎日の寝かしつけで、無意識のうちに“クセ”ができていませんか?

  • 左側ばかりで添い寝している
  • 片側の腰を浮かせて寝かせている
  • あぐら姿勢での授乳が多い
  • 片足重心での立ち抱っこが日常に…

このような左右非対称な姿勢腰をひねるような動きは、骨盤のゆがみを強め、腰の一部に過剰な負担をかけてしまいます。

そして、これを毎日続けることで「慢性的な腰痛」へとつながっていくのです。

痛みを防ぐ“寝かしつけの工夫”とは?

寝かしつけを完全にやめることはできません。
だからこそ、少しの工夫で体の負担を軽減することが大切です。

左右交互の添い寝を意識する
→ 片側だけに体重をかけるのを避けましょう。

クッションやバスタオルを使って支える
→ 腰の後ろにクッションを入れることで腰椎への負担を減らせます。

抱っこの時間を短くする工夫
→ 寝かしつけ音楽やおくるみなど、赤ちゃんが安心できるツールを活用して、物理的な負担を軽減。

中腰姿勢ではなく“しゃがむ”
→ ベビーベッドへの寝かせ降ろし時は、前かがみではなく膝を曲げてしゃがみ、腰を守りましょう。

根本改善には「骨盤の安定」が欠かせない

どんなに工夫しても、“骨盤そのものが不安定な状態”では、またすぐに痛みがぶり返してしまいます。

なぜなら、骨盤がグラグラのままだと、体を支える軸がブレてしまい、寝かしつけのような姿勢で腰に集中するストレスを逃がすことができないからです。

つまり、腰痛を繰り返さないためには、「骨盤の安定性」を取り戻すことが大前提なのです。

美翔接骨院では“育児中のママ目線”でサポート

美翔接骨院では、産後の腰痛ケアに対して以下のようなアプローチを行っています。

  • 骨盤のゆがみと開きの矯正
  • インナーマッスル(骨盤底筋)の再活性化
  • 寝かしつけ・授乳姿勢のアドバイス
  • 育児中でも続けられるセルフケア指導

表面的な痛みを取るだけでなく、再発を防ぎながら、育児しやすい体づくりを一緒に進めていきます。

📲 ご予約はLINEからどうぞ

「この姿勢、限界かも…」
そう思ったら、体が出しているサインを見逃さず、今のうちに整えておきませんか?

美翔接骨院では、腰や骨盤の状態を丁寧にチェックし、
ママが安心して育児できる体へとサポートいたします。

✅ LINEから24時間いつでも予約OK
✅ LINEでご相談だけでももちろん大歓迎
✅ 産後ママや子連れの方も安心の環境です

👉 LINE予約はこちらから

24時間LINEで予約できます。

関連記事はこちら

寝返り腰痛と骨盤のゆがみの関係

美翔接骨院の産後骨盤矯正
産後骨盤矯正専門院

投稿者プロフィール

川上真治
川上真治
美翔接骨院 院長

国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』