だっこ紐ユーザーが陥りがちな腰痛の原因とは?

こんにちは!
郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の川上です。

育児中のママ・パパにとって、抱っこ紐は強い味方ですよね。
両手が空くことで家事も外出も楽になり、赤ちゃんも密着で安心感を得られます。

ですが、その便利なだっこ紐――実は腰痛の原因になることがあるのをご存じでしょうか?

今回は、だっこ紐ユーザーに多い腰痛の原因と、その対策について詳しく解説していきます。

腰痛が起こる“ありがちな使い方”

① 赤ちゃんの位置が低すぎる

よく見かけるのが、赤ちゃんのお尻がママの腰骨よりもかなり下にあるケース。
この状態は、腰で重さを支えることになり、腰椎に過剰な負担がかかります。

② 腰を反らせてバランスを取るクセ

赤ちゃんの重みで前に引っ張られるため、無意識に腰を反らせてバランスをとるママが多いです。
これが“反り腰”となり、腰椎のカーブが強くなることで腰痛の原因に。

③ 片方の肩で支えるクセ

急いでだっこ紐を装着したとき、片方の肩に体重が偏ってしまうと、骨盤や背骨の歪みを助長します。

産後の体は、もともと不安定

産後はホルモンの影響で関節がゆるみやすく、特に骨盤まわりが不安定な状態です。
その状態で数kgある赤ちゃんを長時間支えることは、体にとっては想像以上の負荷。

さらに、だっこ紐で“動きながら抱っこ”する場合は、歩行の衝撃や体のブレが直接腰へ伝わります。
日常的に腰痛が続く方は、だっこ紐の影響を疑ってみるべきかもしれません。

腰痛を防ぐ!だっこ紐の正しい使い方

✔ 赤ちゃんの位置は「キスできる高さ」
赤ちゃんの頭にキスできるくらいの位置が理想。重心が高いほど、腰への負担は軽減します。

✔ 腰ベルトはしっかり骨盤で固定
ウエストではなく“骨盤の上”にベルトがくるようにしましょう。

✔ 体幹を意識し、腰を反らない
骨盤を立て、腹筋に軽く力を入れるイメージで支えると腰が守られます。

✔ 長時間使用は避ける・途中で休む
数時間連続使用せず、こまめに下ろして腰を休ませましょう。

美翔接骨院でできること

当院では、だっこ紐による腰痛で悩むママの来院がとても多いです。
産後の骨盤の不安定さに加え、日々の抱っこや生活動作による歪み・筋疲労にアプローチし、根本から改善を目指します。

さらに、日常で意識してほしい姿勢やだっこ紐の装着方法など、育児動作の指導も行っています。

まとめ

• だっこ紐は便利だけど、腰に大きな負担がかかる可能性あり
• 抱っこ姿勢やベルト位置に注意
• 産後の体には“予防とケア”が必要

「育児がつらい」その原因、腰痛かもしれません。
だっこがしんどくなる前に、一度ご相談ください!

関連記事はこちら

▶ 抱っこがつらくなる前に…予防こそが腰痛対策の第一歩!

美翔接骨院の産後骨盤矯正
産後骨盤矯正専門院

投稿者プロフィール

川上真治
川上真治
美翔接骨院 院長

国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』