体が硬い=腰痛になりやすいのは本当か?
こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の院長の川上です。
「前屈で手が床につかないんです…やっぱり腰痛の原因ですか?」
「体がガチガチだから腰痛になりやすいんですよね?」
こんなご質問をよくいただきます。
確かに、体が硬い=柔軟性がない、というのは一つの不安要素ですが、
「体が硬いから腰が痛い」というのは、半分正解で半分誤解でもあるのです。
今回は、柔軟性と腰痛の関係性について、
「どこが硬いと危険なのか?」「なぜ痛みに繋がるのか?」をわかりやすくお伝えします。
全身が柔らかければ腰痛にならない…は間違い?
体が柔らかい=前屈ができる=腰痛にならない。
このように単純に結びつけて考えるのは要注意です。
なぜなら、腰痛の原因は「筋肉や関節の硬さ」だけでなく、
筋力バランス・骨盤のゆがみ・姿勢のクセ・日常の負担など、
複数の要因が複雑に絡み合っているからです。
つまり、「体が硬い人=必ず腰痛になる」とは言えませんし、
逆に「体が柔らかいのに腰が痛い」という人も、実際はたくさんいるのです。
腰痛に直結しやすい“硬い部位”とは?
では、体のどこが硬いと腰痛につながりやすいのでしょうか?
とくに注意が必要なのは以下の3つの部位です。
① ハムストリング(太ももの裏)
座りっぱなしの生活や、前屈をしない習慣で硬くなりやすい部位。
ハムストリングが硬いと骨盤が後ろに引っ張られ、猫背や腰の丸まりが強くなります。
その結果、腰の筋肉に余計な緊張がかかり、腰痛の引き金になります。
② 股関節(特に屈曲と外旋の動き)
股関節の可動域が狭くなると、骨盤や腰がその分を代償しようとして過剰に動くことになります。
「股関節が硬い人ほど、腰を余計に動かしてしまう」ため、腰椎や周囲の筋肉に無理がかかりやすくなるのです。
③ 背中〜胸椎まわり
「反る」「ねじる」などの動きが胸椎でできないと、
その代償として腰がグイッと過剰に動いてしまい、結果として腰痛に。
上半身の柔軟性が低いと、腰が動きすぎてしまう=負担が集中するという悪循環になります。
柔らかければいい」ではない。大切なのは“バランス”
ただし、体の柔軟性は“柔らかければいい”というものではありません。
例えば、体がとても柔らかいのに腰痛がある方の多くは、
「支える力=インナーマッスル」が足りていないケースがほとんどです。
- 骨盤底筋や腹横筋が弱い
- お腹に力が入らず反り腰気味
- 動く範囲が大きすぎて支えきれない
このように、「動けるけど支えられない体」になっていると、
腰を支える負担が外側の筋肉に集中して、結果的に痛みにつながるのです。
柔軟性よりも「骨盤・股関節・体幹の連動性」が大切
腰痛の原因として大切なのは、体の一部だけを見るのではなく、
骨盤・股関節・体幹がどのように連動しているかという“動きのつながり”を見ていくことです。
いくら太ももをストレッチしても、骨盤が後傾していては効果は半減。
いくら背中をほぐしても、股関節が硬ければ腰に負担が来ます。
逆に、硬くても支えられていれば痛くないというケースも多いのです。
美翔接骨院では「柔らかさ」よりも「使える体」へ
美翔接骨院では、ただストレッチで柔らかくするだけでなく、
- 骨盤のゆがみを整える
- 筋肉のアンバランスを調整する
- インナーマッスルの活性化
- 股関節・背中・体幹の連動性アップ
などを通して、**「動けるし、支えられる体づくり」**をサポートしています。
「自分、体が硬いから腰が痛いのかな…」と思っていた方。
実は“そこだけじゃない”原因が、他にあるかもしれません。
📲 ご予約はLINEからどうぞ
「体が硬いせいで腰が痛いのかな?」とお悩みの方、
その“痛みの根っこ”を、私たちと一緒に見つけてみませんか?
✅ 骨盤や姿勢をプロの目でチェック
✅ ママでもできる自宅ケアもアドバイス
✅ 子連れOK!安心して通える環境です
👉 LINE予約はこちらから

関連記事はこちら
▶
美翔接骨院の産後骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
腰痛・ぎっくり腰2025年11月10日体が硬い=腰痛になりやすいのは本当か?
腰痛・ぎっくり腰2025年11月7日寝かしつけの姿勢が腰痛に?
腰痛・ぎっくり腰2025年11月6日産後に腰痛+膝痛が同時に起きる理由
腰痛・ぎっくり腰2025年11月4日抱っこで腰痛になるのはなぜ?

