肩こりでお悩みではありませんか?
肩こりを根本から
改善するために

長時間のデスクワークやスマホ操作、家事や育児で「肩が重い・痛い」と感じていませんか?
湿布やマッサージで一時的に楽になっても、すぐにつらさが戻ってしまう…。そんな経験を繰り返している方は多いです。
肩こりは単なる疲れではなく、姿勢の乱れ・筋肉の緊張・血流の滞りといった複数の要因が関わる慢性症状です。そのため「その場しのぎ」では根本的な改善につながりません。
国家資格を持つ施術者が、姿勢や筋肉のバランスを確認しながら安心して受けられる施術を行います。
肩こりの主な原因
肩こりが起きるメカニズム
1. 悪い姿勢が肩に余計な負担をかける
長時間のデスクワークやスマホ操作、猫背や巻き肩などの悪い姿勢は、首や肩に本来以上の負担をかけてしまいます。
土台となる骨格が少しずつずれることで、体のバランスも崩れやすくなります。
2. 筋肉のバランスが崩れる
姿勢や骨格の乱れによって、ある筋肉には過剰な力が入り、逆にほとんど使われない筋肉も出てきます。
この「使いすぎの筋肉」と「使わない筋肉」の差が、肩こりが起こりやすい状態をつくり出します。
3. 筋肉が硬直して血流が悪くなる
過度に負担がかかった筋肉は緊張して硬くなり、柔軟性を失います。
その結果、血管を圧迫して血流が悪くなり、酸素や栄養が届きにくくなります。
疲労物質も流れにくくなり、「肩が重い」「こっている」と感じるようになります。
4. 神経を刺激して痛みを感じる
血流不足や老廃物の蓄積によって筋肉は酸欠状態となり、神経を刺激します。
これが「ズキズキする」「重だるい」といった肩こりの痛みや不快感として現れます。
5. 悪循環に陥ってしまう
痛みをかばうためにさらに筋肉に力が入り、血流がますます悪化する…。
こうした悪循環が続くと、肩こりは慢性化してなかなか解消されなくなります。
肩こりを放置するとどうなる?
「ただの肩こり」と思って放置していると、症状が悪化する場合があります。
- 頭痛や眼精疲労:首肩の緊張が神経や血流に影響し、頭痛や目の疲れを引き起こします。
- めまい・集中力低下:血流不足が続くことで自律神経の乱れにつながることも。
- 四十肩・五十肩への移行:慢性的な炎症や可動域制限が進むと、肩が上がらなくなるリスクがあります。
肩こりの一般的な対処法
肩こりに悩む多くの方は、次のような方法を試しています。
- ストレッチや運動
- 湿布や塗り薬
- 温める(お風呂・蒸しタオル)
- マッサージ
これらは一時的に楽になる方法として有効ですが、根本原因(姿勢や筋肉のアンバランス)を解決するものではありません。結果的に症状を繰り返してしまいます。
美翔接骨院での肩こりの施術
姿勢のチェックで原因を特定
肩こりの根本的な改善のためには、まず「なぜ肩に負担がかかっているのか」を明確にすることが大切です。
当院では最初に姿勢や体のバランスを丁寧にチェックし、肩こりの原因を一緒に探っていきます。
猫背や巻き肩、ストレートネックなどの姿勢のクセは、肩や首に余計な負担をかける大きな要因です。
一見ちょっとしたクセでも、毎日の生活の中で積み重なることで筋肉や骨格にゆがみを生み出し、慢性的な肩こりへとつながってしまいます。
実際のチェックでは、立ち姿勢や座り姿勢の写真を確認したり、首や肩の可動域をみたりして、どの部分に負担がかかっているのかを「見える化」してお伝えします。
「自分では気づかなかったクセに気づけた」という方も多く、原因を一緒に理解していただくことで施術への安心感にもつながります。
原因をしっかり把握したうえで、一人ひとりの体に合わせた施術プランをご提案いたします。
やみくもにほぐすのではなく、根拠のある施術へと導くための第一歩が、この姿勢チェックです。

筋肉調整でこりをゆるめる
肩こりで悩む多くの方は、まず「肩の筋肉が固くなっているからほぐせばいい」と考えがちです。
実際、ガチガチに固まった筋肉をそのまま放置すると血流が悪化し、酸素や栄養が十分に届かなくなります。すると疲労物質が溜まり、「こり」や「重だるさ」が強まり、さらに筋肉が緊張するという悪循環に陥ってしまいます。
当院では表面をなでるようなマッサージではなく、深部の筋肉までやさしく丁寧にアプローチしていきます。
硬直した筋肉をゆるめることで血流が改善し、「肩がスッと軽くなる」「首が動かしやすくなる」といった変化を実感いただけます。
また、筋肉を先に調整することには大きな意味があります。固まった筋肉をそのままにして骨格矯正を行っても、筋肉が骨を引っ張ってしまい、せっかく整えた骨格がすぐに元に戻ってしまうからです。
まず筋肉を緩めて動かしやすい状態にしてから次の矯正へと進めることで、施術効果の持続力を高めることができます。

骨格矯正で土台を整える
筋肉をほぐして体が動きやすくなった後は、次に骨格そのものを整えるステップに移ります。
猫背や巻き肩、ストレートネックといった姿勢の乱れは、肩こりの根本原因のひとつ。骨格がゆがんだままでは筋肉に余計な負担がかかり、再びこりや痛みが出やすくなってしまいます。
当院の骨格矯正は、強い力で無理にボキボキと動かすものではありません。
やさしい刺激で骨格を本来の位置へ導き、首や肩にかかる負担を減らしていきます。
実際に施術を受けられた方からは、「呼吸がしやすくなった」「背筋が自然に伸びて姿勢が楽になった」といった声もいただいています。
さらに、骨格を整えることで筋肉への偏った負担がなくなり、肩こりの悪循環を断ち切ることができます。
つまり、筋肉調整で“ほぐす”だけでなく、骨格矯正で“土台を整える”ことで、肩こりが繰り返しにくい体づくりが可能になるのです。

セルフケア指導で日常から改善
肩こりは施術で改善しても、日常生活の中で同じ姿勢やクセを繰り返してしまうと、再びこりや重だるさが戻ってきてしまいます。
だからこそ「施術だけ」ではなく、ご自宅でできるセルフケアを取り入れることが大切です。
当院では、お一人おひとりの生活習慣に合わせて、無理なく続けられる簡単なストレッチや姿勢の工夫をアドバイスしています。
例えばデスクワークの合間にできる肩甲骨まわりのストレッチや、スマホを見るときの姿勢のポイントなど、日常にちょっと取り入れるだけで肩こりの予防につながる方法です。
また、「猫背になりやすい」「同じ側でばかりカバンを持つ」といったクセも肩こりを悪化させる要因になります。
そうしたクセを一緒に確認しながら改善していくことで、施術の効果を長持ちさせ、肩こりを繰り返さない体づくりをサポートしています。
「施術を受けて終わり」ではなく、「自分の体を自分で守れるようになる」こと。
これが肩こり改善の本当のゴールだと考えています。

よくある質問
Q1. 何回くらい通えば肩こりはよくなりますか?
A. 症状の強さによって異なりますが、最初は週1回〜週2回の通院をおすすめする場合があります。
集中的に整えていくことで改善が早まり、その後は2週間に1回、月1回と少しずつ間隔を空けていくことが可能です。
Q2. 施術は痛くありませんか?
A. 当院の施術はボキボキと無理に動かすような矯正ではなく、やさしい刺激で骨格と筋肉を整えていきます。お子様からご年配の方まで安心して受けていただける内容です。
Q3. マッサージやリラクゼーションとの違いは何ですか?
A. 一時的に楽になるだけのマッサージとは異なり、当院では姿勢や骨格のゆがみを整え、根本原因にアプローチします。肩こりを「繰り返さない体」にすることを目的とした施術です。
Q4. 肩こり以外の症状も一緒にみてもらえますか?
A. はい。肩こりと同時に、腰痛・頭痛・姿勢の崩れなど全身の不調を併せて改善することが可能です。特に「肩こりと頭痛」「肩こりと猫背」といった複合症状の方も多く来院されています。
Q5. 自宅でできるケアはありますか?
A. はい。簡単にできるストレッチや姿勢の工夫などをお伝えしています。普段の生活に少し取り入れるだけで、肩こりの再発予防につながります。施術とセルフケアを組み合わせることで、より効果を持続させることができます。
つらい肩こりでお悩みの方へ|ご予約のご案内
肩こりは一時的に楽になっても、原因を解消しない限り繰り返してしまいます。
美翔接骨院では「姿勢のチェック」「筋肉調整」「骨格矯正」「セルフケア指導」を組み合わせ、根本から改善し、肩こりを繰り返さない体づくりを目指しています。
「肩こりをしっかり改善したい」「もう我慢せずに快適に過ごしたい」
そう感じた方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
LINE予約は24時間受付中!
当院は完全予約制のため、待ち時間なくスムーズにご案内できます。
下のボタンから簡単にご予約いただけます。

お電話でのご予約はこちら
美翔接骨院・郡山院は完全予約制です
- 待ち時間を少なくするため、完全予約制とさせていただいております
- 一人一人丁寧に施術を行う関係上、1日の予約枠数に限りがありますので、お早めにご予約ください
- 2回目以降の方はスマホアプリでのご予約もご用意しております
予約受付時間
平日:9時~12時、14時~19時
土曜:9時~12時
定休日:日曜・祝祭日・土曜午後
お問い合わせ先
スマートフォンでご覧の方はこちらをタップしてお電話下さい