産後に腰痛+膝痛が同時に起きる理由
こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の院長の川上です。
「腰が痛いだけでも大変なのに、最近は膝まで痛くなってきた…」
「赤ちゃんを抱っこして立ち上がるのがつらい」
「階段の上り下りや正座がキツくなってきた」
そんなふうに、**産後に“腰痛と膝痛が同時に起きる”**ことで悩むママは、実は少なくありません。
しかもこの痛み、時間が経っても自然にはよくならず、育児や家事に支障をきたすほど悪化してしまうケースも。
今回は、産後に腰と膝の両方が痛くなる原因と、その背景にある体の変化、そして改善のためのポイントをお伝えします。
産後は“骨盤”だけでなく“膝”にも負担がかかる
まず前提として、出産後の体は「骨盤の開き」だけではなく、全身にさまざまな負担がかかっている状態です。
出産によって骨盤が開き、インナーマッスル(特に骨盤底筋や腹横筋)の機能が低下。
すると、骨盤周りの安定感がなくなり、代わりに太ももや膝まわりの筋肉に余計な力が入るようになります。
また、体を支える軸がブレることで、関節にかかる荷重のバランスも崩れ、膝関節に負担が集中してしまうのです。
原因1:骨盤のゆがみが膝に伝わる
産後は、抱っこや授乳、片足重心の姿勢が日常的になり、骨盤の左右バランスが崩れやすくなります。
この骨盤のゆがみは、股関節や膝関節にも影響を与え、
例えば…
- 片足に重心が乗りやすくなる
- O脚やX脚のような歪みが出てくる
- 太ももの外側や裏側ばかりを使うようになる
といった変化を引き起こし、膝まわりの筋肉や靭帯に負担がかかって痛みが出やすくなります。
原因2:筋力バランスの崩れによる「代償動作」
産後は筋力の低下だけでなく、筋力バランスそのものが乱れています。
特に、体幹(コア)の安定性が失われたまま生活を続けると、代わりに太ももや腰、膝など“他の部位”で無理に支えようとする状態=代償動作が起こります。
この代償動作によって、
・腰…反り腰や前かがみ姿勢での負担増
・膝…抱っこや立ち上がり時に急な圧力がかかる
といった負荷がかかり、腰と膝のダブルパンチで痛みが出てしまうのです。
原因3:靴・育児環境による「繰り返し負荷」
赤ちゃんをあやす・寝かす・抱っこする…
日々の動作のほとんどが中腰やしゃがみ込みなど、膝や腰に負担が大きいものばかり。
さらに、クッション性のないスリッパや床に直接座る生活環境、硬いフローリングでの育児なども加わると、腰と膝に蓄積疲労がたまり、痛みが慢性化しやすくなります。
ただの“疲れ”ではなく「骨格のバランス崩壊」が本質
腰痛と膝痛が同時に起きるのは、たまたまでも、たくさん動いたからでもありません。
本当の原因は、“骨盤を中心とした全身のバランスが崩れていること”にあります。
つまり、局所的なマッサージや湿布では、根本的な改善にはつながらないのです。
骨盤矯正で「体を正しく使える状態」に戻す
美翔接骨院では、腰と膝に痛みを抱える産後ママに対し、以下のアプローチを行っています。
- 骨盤のゆがみや開きの矯正
- 股関節・膝関節の動きと軸の再調整
- 骨盤底筋・インナーマッスルの再活性化
- 抱っこ姿勢や家事動作の見直しサポート
表面的な症状だけでなく、「体の使い方」そのものを根本から整えていくことを大切にしています。
📲 ご予約はLINEからどうぞ
「このままじゃ毎日がつらい…」
そんなふうに感じる前に、まずは今の体を見直してみませんか?
美翔接骨院では、骨盤や筋肉のバランスを整え、
痛みを繰り返さない体づくりをサポートしています。
✅ LINEから24時間いつでも予約OK
✅ LINEでご相談だけでももちろん大歓迎
✅ 産後ママや子連れの方も安心の環境です
👉 LINE予約はこちらから

関連記事はこちら
▶
美翔接骨院の産後骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
腰痛・ぎっくり腰2025年11月6日産後に腰痛+膝痛が同時に起きる理由
腰痛・ぎっくり腰2025年11月4日抱っこで腰痛になるのはなぜ?
腰痛・ぎっくり腰2025年10月30日産後の腰痛と骨盤底筋群の関係
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年10月29日「来月もっと頑張れる体」にするための10月末骨盤リセット

