授乳で悪化する腰痛と骨盤の関係

こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の院長の川上です。

出産を終えたママさんたちから、よくこんなお悩みを聞きます。

「授乳中の姿勢がつらくて、だんだん腰が痛くなってきました」
「授乳で毎日同じ体勢をしてるから、腰がガチガチです…」

出産直後から始まる授乳生活は、赤ちゃんのために欠かせないものですが、実は“腰痛を引き起こしやすい習慣”の一つでもあります。

今回は、授乳によって腰痛が悪化しやすい理由と、それに深く関わる骨盤のゆがみについてお話していきます。

授乳姿勢が腰に与える負担とは?

授乳のとき、ついついこんな姿勢になっていませんか?

  • 赤ちゃんに顔を近づけようと背中が丸まる
  • 腕や肩に力が入りすぎる
  • 長時間同じ姿勢のまま動かない
  • ソファやベッドで猫背になりがち

このような姿勢が続くと、腰・背中・肩周りの筋肉に常に負荷がかかり、痛みの原因となってしまいます

とくに産後は、体の回復が追いついていない時期でもあるため、少しの負担でも痛みに直結しやすいのです。

骨盤のゆがみが授乳中の腰痛に拍車をかける

出産を経た骨盤は、ホルモンの影響で開いたり、歪んだりしている状態です。
この状態で授乳をスタートすると、以下のような悪循環に陥りやすくなります。

  1. 骨盤が歪んでいると姿勢が崩れる
  2. 姿勢が崩れると腰や背中の筋肉が過剰に緊張
  3. 緊張状態が続くと痛みに変わる
  4. 痛みをかばってさらに姿勢が悪くなる

とくに「右向き・左向きで授乳のしやすさが違う」などのクセがあると、左右差のある負荷がかかり、骨盤のねじれやゆがみを助長してしまいます。

授乳中でもできる腰痛対策とは?

腰痛が悪化してから対処するのではなく、日々の授乳姿勢からケアを意識することが大切です。

🔸 まずは姿勢を見直そう

  • 背もたれのある椅子に座る
  • 授乳クッションを活用して腕の負担を減らす
  • 腰にクッションを入れて骨盤を立てやすくする
  • 赤ちゃんに顔を近づけるのではなく、赤ちゃんの高さを調整

🔸 短時間でも体を動かそう
長時間の授乳で固まりがちな体を、軽いストレッチや深呼吸でリセットしてあげましょう。肩回し・腰のひねり・背中の伸びなど、1〜2分でも効果があります。

骨盤矯正で「根本から改善」するという選択肢

一時的な腰痛対策も大切ですが、根本からの改善を目指すなら骨盤矯正が効果的です。

美翔接骨院では、産後の骨盤を丁寧にチェックし、以下のようなアプローチを行っています。

  • 骨盤のゆがみ・ねじれの調整
  • 腰回りの筋肉の緊張をやさしくゆるめる「筋肉調整」
  • 授乳姿勢・育児動作のアドバイス
  • 自宅でできるセルフケアの指導

ただ“痛みを取る”だけでなく、赤ちゃんと向き合うママの体がラクになるように、日常動作全体に目を向けたケアを心がけています。

「授乳がつらい」は当たり前じゃない

「育児中は腰が痛いのが当たり前」
「赤ちゃんのためだから仕方ない」

そう思ってガマンしているママさんは、本当に多くいらっしゃいます。
でも、体の悲鳴を放置すると、数ヶ月・数年後にも痛みが残るケースも

ママが元気でいられることが、赤ちゃんにとっても大切なこと。
一人で抱え込まず、ぜひ専門家に相談してみてくださいね。

🌸LINEからいつでもご予約OK🌸

授乳中の腰痛、つらさをガマンしていませんか?
美翔接骨院では、骨盤と筋肉の両面からママの体をサポートしています!

✅ LINEから24時間いつでも予約OK
✅ ご相談だけでももちろん大歓迎
✅ 郡山市内で産後骨盤矯正をお探しの方に

👉 LINE予約はこちらか

24時間LINEで予約できます。

関連記事はこちら

実は多い“授乳中の腰痛”の正体とは?
授乳中でもできる!座ったまま腰痛ケア

美翔接骨院の産後骨盤矯正
産後骨盤矯正専門院

投稿者プロフィール

川上真治
川上真治
美翔接骨院 院長

国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』