産後に避けるべき姿勢&骨盤にやさしい姿勢とは?
こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の川上です。
「産後の骨盤矯正を受けたけど、日常生活でどんな姿勢に気をつければいい?」と悩んでいませんか?
産後の骨盤はとてもデリケートな状態です。日常の姿勢次第で、骨盤矯正の効果が長持ちするか、逆に歪みが戻ってしまうかが決まります!
今回は、産後に避けるべき姿勢と、骨盤にやさしい姿勢について詳しく解説します。
産後に避けるべき姿勢
産後の骨盤は、出産時に開いた状態から徐々に戻ろうとしています。無理な姿勢や負担のかかる動作を続けると、骨盤の歪みや腰痛の原因になります。
NG姿勢① 猫背での授乳・抱っこ
• 授乳中に背中を丸めて前かがみになると、骨盤が後ろに倒れ、腰や肩への負担が増加。
• 体のバランスが崩れ、産後の姿勢が悪化する原因に。 クッションや授乳クッションを活用し、背筋を伸ばすよう意識!
NG姿勢② 片足に体重をかける立ち方
• 赤ちゃんを片側の腰に乗せて抱っこするクセがある方は要注意!
• 片側の骨盤が上がり、左右のバランスが崩れやすくなる。 両足均等に体重をかける立ち方を意識し、左右の抱っこを交互にする!
NG姿勢③ あぐら・ぺたんこ座り(横座り)
• あぐらやぺたんこ座りは、骨盤が開きやすく歪みの原因に。
• 産後の骨盤はまだ不安定なので、座り方によっては歪みが悪化することも。 できるだけ「正座」や「椅子に深く座る」ようにする!
NG姿勢④ 足を組む座り方
• 足を組むことで骨盤が左右非対称に傾き、歪みの原因に。
• 長時間の足組みは、腰痛や股関節の不調にもつながる。 両足を床につけ、骨盤を立てる姿勢を意識!
NG姿勢⑤ 長時間の中腰や前かがみ姿勢
• おむつ替え・掃除・料理中に中腰が続くと、腰や骨盤に大きな負担がかかる。
• 特に産後は腹筋が弱くなっているため、腰にダメージが蓄積しやすい。
できるだけ膝を曲げてしゃがむ or 作業台の高さを調整!
骨盤にやさしい姿勢とは?
産後の骨盤を守るためには、「骨盤を安定させる姿勢」を意識することが重要!
日常の中で少し意識するだけで、骨盤の歪みを防ぎ、腰痛や不調を予防できます。
正しい姿勢① 背筋を伸ばして座る
• 椅子に深く腰掛け、骨盤を立てるイメージで座る。
• 骨盤を支えるクッションやタオルを活用するのも◎!
正しい姿勢② 両足をしっかり床につける
• 足を組まず、両足を床にしっかりつけることで、骨盤が安定。
• 高さの合わない椅子の場合は、足元に台を置くのもおすすめ!
正しい姿勢③ 立つときは背筋を伸ばす
• お腹に軽く力を入れて、背筋を伸ばすことで骨盤が安定。
• 片足に体重をかけず、両足に均等に重心をかける。
正しい姿勢④ しゃがむときは膝を曲げる
• おむつ替えや荷物を持ち上げる際は、腰を曲げずに膝をしっかり曲げる。
• できるだけ床ではなく、高さのある場所で作業するのが理想!
正しい姿勢⑤ ストレッチを取り入れる
• 1日数分でも「骨盤周りのストレッチ」を行うことで、負担を軽減。
• 産後の筋力低下を防ぐためにも、簡単なストレッチを習慣化!
まとめ | 産後の姿勢を見直して骨盤を守ろう!
産後に避けるべき姿勢
猫背での授乳・抱っこ
片足に体重をかける立ち方
あぐら・ぺたんこ座り
足を組む座り方
長時間の中腰や前かがみ
骨盤にやさしい姿勢
背筋を伸ばして座る
両足をしっかり床につける
立つときは背筋を伸ばす
しゃがむときは膝を曲げる
ストレッチを取り入れる
産後の骨盤を正しくケアすることで、腰痛や体型崩れを防ぐことができます。
日常生活の中で少し意識するだけで、産後の体をしっかり守ることができます!
美翔接骨院(郡山市の産後骨盤矯正専門院)
ご予約・お問い合わせはDMまたはお電話で!
美翔接骨院の産後骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年4月3日産後の肩こり・首こりの原因と解消法
健康情報2025年4月2日産後の冷え対策!体を温める生活習慣と食事
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年4月1日産後にギックリ腰になりやすい!?その原因と予防法
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年3月28日骨盤の開きがひどいと起こる体の不調チェックリスト