産後に長時間座ると腰痛になる理由

こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の院長の川上です。

出産後、赤ちゃんのお世話や授乳でどうしても「座っている時間」が長くなりがちです。特に、授乳やあやしながらの抱っこ、オムツ替え後の休憩など、ママの生活は「座る」動作が中心になりやすいのです。ところが、この「長時間座る姿勢」が、腰の痛みを引き起こす大きな要因となっています。今回はその理由について、専門的な視点から分かりやすくお話しします。

出産後の骨盤と筋肉の変化

妊娠・出産を経た女性の骨盤は、大きく開き、靭帯や関節が緩んでいます。リラキシンというホルモンの影響により、関節を支える力が弱くなり、骨盤が不安定な状態になります。安定していない骨盤で長時間座ると、腰周囲の筋肉や靭帯に負担が集中しやすくなるのです。

座る姿勢で腰にかかる負担は立位の1.4倍

人間工学の研究では、立っている時よりも「座っている時」の方が腰椎にかかる圧力が大きいとされています。立っている状態を100とすると、座っている状態では140程度の負荷がかかります。つまり「座って休んでいるつもり」が、実は腰にはより強いストレスを与えているのです。

産後の骨盤が不安定な状態でこの負荷を受け続けると、腰痛を悪化させる原因になります。

授乳姿勢のクセが腰痛を助長

夜間授乳や日中の授乳では、前かがみの姿勢をとることが多いですよね。背中を丸め、肩をすぼめる姿勢が長く続くと、骨盤は後傾し、腰椎の自然なカーブが失われます。その結果、腰の筋肉が緊張し続け、痛みが出やすくなります。

さらに授乳中は「片腕で赤ちゃんを支える」ため、左右の筋肉バランスが崩れ、腰痛や肩こりの原因にもつながります。

座面や環境の影響

床に座って授乳する、ソファで背もたれに寄りかかる、といった環境も腰への負担に直結します。
• 床座り:骨盤が後傾して背骨が丸くなる
• 柔らかすぎるソファ:体が沈み込み、腰に負担が集中
• 授乳クッション未使用:腕や背中に余計な力がかかる

こうした小さな要因が積み重なり、「座ると腰が痛い」という産後特有の悩みにつながっていきます。

骨盤矯正で「正しい座り方」を取り戻す

当院の産後骨盤矯正では、まず開いた骨盤を整え、安定性を取り戻すことから始めます。骨盤が安定すれば、正しい姿勢で座りやすくなり、腰の負担も大きく減少します。さらに、インナーマッスルを鍛えることで、座る時間が長くても疲れにくい身体をつくることができます。

自宅でできるセルフケア

  1. 30分に1度は立ち上がる
     座り続けず、少し歩くだけで血流が改善されます。
  2. 授乳クッションを活用する
     腕や腰の負担を減らします。
  3. 骨盤を立てて座る意識
     お尻の骨(坐骨)で座るイメージを持つと腰のカーブを保ちやすくなります。

まとめ

産後に長時間座ることで腰が痛くなるのは、
• 骨盤が不安定なまま負荷が集中する
• 授乳姿勢が骨盤・腰に悪影響を及ぼす
• 座る環境が腰へのストレスを増大させる

といった理由があります。

「座っているだけなのに腰が痛い…」と感じている方は、骨盤の安定性を取り戻すことが根本的な解決につながります。腰痛を我慢せず、ぜひ一度ご相談ください。

美翔接骨院では、産後のママが安心して施術を受けられるよう、キッズスペースや託児サービスもご用意しています。

🌸 産後ママも安心!LINE予約受付中

「子どもがいるから通いにくい…」そんなお悩みをお持ちの方も、当院ではキッズスペース完備で安心してご来院いただけます。予約はスマホから簡単にできるWEB予約をご利用ください。

24時間LINEで予約できます。
美翔接骨院の産後骨盤矯正
産後骨盤矯正専門院

投稿者プロフィール

川上真治
川上真治
美翔接骨院 院長

国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』