夏休み明けの育児疲れが肩にきていませんか?

こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の院長の川上です。
夏休みも終わり、9月も一週間経ちました。

「ようやく日常が戻ってきた」

そんな声もよく耳にします。
でも――ホッとしたのも束の間。
肩や首の重だるさ、ズーンとする頭痛に悩まされていませんか?

今日は夏休み明けの育児疲れが肩に出る理由と、今だからこそ必要なケアについて、じっくりお話しします。

夏休み、実は体に相当な負担がかかっている

7月末から8月いっぱい。
猛暑の中、毎日子どもと一緒に過ごす日々。

  • 兄弟ゲンカの仲裁
  • プールや水遊び、外出の付き添い
  • 3食の準備、片付け、洗濯物の山
  • 抱っこやおんぶ、寝かしつけ…

表面的には「いつも通りの育児」。
でも、暑さと不規則な生活リズム、体力の消耗は、あなたの体に確実にダメージを残しています。

特に多いのが、肩・首の緊張からくる不調。

なぜ“育児疲れ”は肩に出やすいのか?

肩こり・首こり・頭痛――
これらは「姿勢の崩れ」と「筋肉の緊張」が主な原因です。

夏休みの間、以下のような要素が重なりやすくなります。

① 抱っこや添い寝の増加

→ 長時間、同じ姿勢で首や肩に力が入る

② 家事・育児・外出の連続

→ 体を休める時間が少ない/水分不足・睡眠不足も影響

③ 暑さによる無意識の力み

→ エアコンの冷えで血流が悪くなり、筋肉がガチガチに

④ ストレスと緊張状態の継続

→ 交感神経が優位になり、筋肉が休まらない

このような「積み重ね」が、9月の今になって一気に表面化するのです。

雨の日に悪化しやすいワケ

今日は雨。
気圧の変化で、自律神経も乱れやすくなります。

  • 朝起きたときから頭が重い
  • 天気が悪いと、肩や首がズーンと重くなる
  • 動きたくない、やる気が出ない

こんな症状は「気象病」とも呼ばれ、肩こりや疲労感を悪化させる一因になります。

今朝、いつもの肩こりが2倍くらい重く感じた方――
気圧×疲労のダブルパンチかもしれません。

今こそ「自分のケア」を

子ども優先、家族優先の夏が終わった今。
一度、自分の体に目を向けてみてください。

「育児が少しラクになった時期」だからこそ、一気に不調が出やすい
でも同時に、「ケアを始めるには最適な時期」でもあるのです。

当院では、肩こりや首こりの原因を

  • 骨盤や背骨のバランス
  • 育児動作による歪み
  • インナーマッスルの弱化

などから分析し、その方に合った調整+運動療法を行っています。

施術後に「目の前が明るくなった!」「頭痛が消えた!」という声も多く、
慢性的な肩こりに悩んでいたママさんが、月に1〜2回のケアで快適に過ごせるようになった例もあります。

「肩こりくらい我慢すればいい」と思っていませんか?

実際には…

  • 肩のこりがひどくて笑顔が作れない
  • 子どもの声にイライラしてしまう
  • 頭痛で夕方が憂鬱
  • 夜、何度も目が覚めてしまう

こんな“地味だけどつらい”症状が、あなたの育児や生活の質を下げているかもしれません。

我慢は美徳ではありません。
あなたの笑顔が、家族にとって一番の癒しです。

まとめ:9月は“体調リセット月間”にしよう

  • 夏の疲れが肩に出る9月
  • 気圧や気温差が体調に影響を与えやすい時期
  • このタイミングでのケアが、秋冬の不調を防ぐカギ

9月を「ケアのスタート月」にできた方は、10月・11月をスムーズに乗り切っていけます。
今の疲れを放置せず、次の季節に備えるケアを始めましょう。

📲ご予約はLINEからお気軽にどうぞ!

施術の空き状況や、お子様連れでのご来院についてもLINEでご相談いただけます。
美翔接骨院のLINE予約はこちらから。

24時間LINEで予約できます。

関連記事はこちら

残暑の不眠と肩こりの意外な関係
夏休み明けに急増!産後ママの肩こりの正体

美翔接骨院の産後骨盤矯正
産後骨盤矯正専門院

投稿者プロフィール

川上真治
川上真治
美翔接骨院 院長

国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』