腸内環境が乱れている人の特徴10選
こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の川上です。
腸内環境が整っていると、便通・肌・メンタル・代謝まで体のさまざまな部分が良い方向に働きます。
一方で、腸が乱れていると不調のサインがあちこちに…。
今回は、「もしかして腸内環境が乱れているかも?」と思ったときにチェックしたい10の特徴をまとめました!
当てはまる項目が多い方は、腸活の見直しが必要かもしれません。
便秘または下痢が続いている
腸内バランスが崩れると、スムーズな排便ができなくなり、便秘や軟便が習慣化しやすくなります。
お腹が張りやすい・ガスがたまる
善玉菌が少ないと悪玉菌がガスを発生させやすく、常にお腹が張ったような不快感が出ることも。
肌荒れや吹き出物が気になる
腸と肌は密接に関係しています。腸が乱れると老廃物が排出されにくくなり、肌にも影響が出ます。
食後に眠くなる・だるくなる
腸の働きが悪いと、消化に無駄なエネルギーが使われ、疲れやすく眠気や倦怠感が出やすくなります。
イライラ・不安を感じやすい
腸は「第2の脳」と呼ばれ、腸内環境が乱れると精神面にも悪影響を及ぼすことがあります。
食欲が不安定になる
腸の働きが整っていないと、満腹感が得られにくく、過食や食欲不振などの波が大きくなります。
冷え・むくみが気になる
腸が正常に働かないと、血流や代謝が低下し、冷えやむくみが出やすくなります。
朝スッキリ起きられない
腸内環境の乱れはホルモンバランスにも影響し、睡眠の質を下げる原因になります。
免疫力が下がって風邪をひきやすい
腸は免疫細胞の7割が集中する場所。腸が乱れると体の防御力もダウンします。
おならのニオイが強くなった
悪玉菌が増えると、腸内で発生するガスのにおいが強くなる傾向があります。
まとめ
いくつ当てはまりましたか?
腸は「沈黙の臓器」とも言われ、自覚がないまま不調を抱えている方も少なくありません。
当てはまる項目が多かった方は、発酵食品や食物繊維の摂取、規則正しい生活、そして骨盤のゆがみを整えることで内臓の働きをサポートすることも効果的です!
気になる方は、腸活のご相談もお気軽にどうぞ。
美翔接骨院の産後骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
健康情報2025年5月12日腸内環境が乱れている人の特徴10選
肩こり・首こり2025年5月10日新社会人・転職直後に多い“ストレス肩こり”の対策法
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年5月9日腰痛で赤ちゃんを持ち上げられない…そんなママへ
腰痛・ぎっくり腰2025年5月8日冬の運動不足が原因に?春の腰痛に注意