添い寝で腰痛になるママへ。寝かしつけ姿勢の注意点とは?
こんにちは!
郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の川上です。
「添い寝してたら腰が痛くなってきた…」
「毎晩、寝かしつけのあと腰がバキバキ…」
そんなお悩み、実はよく聞きます。特に産後のママたちは、骨盤の不安定さや筋力の低下が残る中での“添い寝姿勢”が、腰への負担を倍増させているケースが少なくありません。
このブログでは、添い寝が腰痛を引き起こす原因と、その予防・改善のための具体的な対策をお伝えします。
なぜ添い寝で腰が痛くなるの?
① 長時間、同じ姿勢を続けるから
寝かしつけでは、「なるべく動かない」「静かに横にいる」ことが求められます。
しかしこの「動かない」状態が問題。
特に横向きでひねった姿勢や、片腕を伸ばした状態で固まると、腰の筋肉が一方向に引っ張られたまま緊張し続けてしまうのです。
② 骨盤が不安定なまま体を支えているから
産後の骨盤は、ホルモンの影響や出産時の負荷により、関節がゆるみやすい状態になっています。
その状態で、床やベッドに無理な姿勢で横になると、腰まわりの筋肉が骨盤を支えようと頑張りすぎて、痛みやハリを引き起こします。
③ 寝具や姿勢が“反り腰”を助長することも
床で寝ている、硬いマットレスを使っている、抱っこしながら寝かしつけてそのまま寝る……
このような環境では、腰が浮いてしまったり、反り腰の状態で固まってしまったりします。
夜間に腰痛が出たり、朝起きた時に痛みを感じたりする原因になります。
寝かしつけ時の“負担が少ない姿勢”とは?
▶ 横向きのときは、膝の間にクッションを
横向きで寝る場合、上の脚が前に倒れると骨盤がねじれやすくなり、腰に負担がかかります。
対策としては、膝の間にクッションやバスタオルを挟むこと。これだけで骨盤のねじれを防げます。
▶ 仰向けで寝るときは膝の下にタオルを
仰向けでは、腰と床の隙間が空いて反り腰になることが多いです。
膝の下に丸めたバスタオルを入れることで、骨盤が自然な角度になり、腰への負担を軽減できます。
▶ 抱っこしたまま寝ない・腕枕しすぎない
腕枕や抱っこ寝は、肩・腰・手首にまで負担をかける複合姿勢です。
もし行う場合は、寝落ちしたあとにそっと整え直すなど、長時間その姿勢をキープしないことが大切です。
日常生活のケアも忘れずに
添い寝の影響は、日中にも残ります。
腰のハリ・姿勢の歪み・筋肉のアンバランス…。
それらを少しずつ改善するには、
• 骨盤まわりのストレッチ
• お尻・腹筋まわりの軽いトレーニング
• 専門家による骨盤と姿勢のチェック
この3つが非常に効果的です。
まとめ:添い寝は「じっとしている」からこそ腰にくる
実は「重いものを持った」よりも、「動かず固まっていた」の方が腰にダメージを与えることもあります。
添い寝は毎日のことだからこそ、負担が蓄積しやすい。
でも、ちょっとしたクッションやタオルの工夫、姿勢への意識だけでも変わってきます。
それでも辛さが続くようなら、骨盤のズレや姿勢のクセが根本原因かもしれません。
「がんばりすぎてるママほど、体の声を後回しにしがち」
だからこそ、あなたの腰に今こそ目を向けてください。
関連記事はこちら
▶ 産後ママの腰痛は“骨盤矯正”で変わる?その仕組みを解説
▶ 実は多い“授乳中の腰痛”の正体とは?
美翔接骨院の産後骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
腰痛・ぎっくり腰2025年8月1日添い寝で腰痛になるママへ。寝かしつけ姿勢の注意点とは?
肩こり・首こり2025年7月31日スマホ首が肩こりの原因に!現代人に多い姿勢とは?
腰痛・ぎっくり腰2025年7月30日腰痛と運動不足の関係とは?
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年7月29日抱っこ・授乳・おんぶ…育児動作と骨盤の関係とは?ママの身体に起こる変化と対策