その座り方、骨盤ゆがませてませんか?横座り・ペタン座りの落とし穴

こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の院長の川上です。

日常の何気ない動作が、実はあなたの体に大きな影響を与えているかもしれません。
今回は「横座り」や「ペタン座り」がもたらす骨盤への影響について、産後ママに向けて分かりやすく解説していきます。

「横座り」「ペタン座り」…ついやっていませんか?

お子さんと遊ぶ時、床に座る機会が増える産後の時期。
何気なく横座りしたり、ぺたんと両足を広げて座る「ペタン座り」をしていませんか?

実はこれらの座り方、見た目には楽そうですが、骨盤や腰、股関節に大きな負担をかけているのです。

骨盤のゆがみを加速させる座り方

横座りは、片側の股関節や膝を内側にねじる形になります。
この状態が続くと、骨盤が左右非対称にねじれ、体全体のバランスが崩れやすくなります。

ペタン座りも同様で、骨盤が後ろに倒れ、腰が丸まりやすくなります。
その結果、背中や腰の筋肉に負担がかかり、慢性的な腰痛や肩こりの原因にもなります。

子育て中に気づきにくい「小さな負担」の積み重ね

産後は、筋力が低下していたり、骨盤が不安定な状態。
そんな時期に毎日何度も繰り返される座り方が悪いと、骨盤のゆがみが定着してしまいがちです。

そして、気づかぬうちに…

  • 腰痛が続く
  • 片方の足だけむくみやすい
  • ズボンが片側だけ上がりづらい
  • 立ち姿勢が傾いている

などの変化が現れます。
どれも「よくあること」で片づけてしまいがちですが、体はしっかり“サイン”を出しているのです。

骨盤を整えることで、座り方のクセにも変化が

当院では、骨盤矯正を通じて「自然に正しい姿勢をとれる体づくり」をサポートしています。
骨盤が整ってくると、不思議と横座りやペタン座りが“しづらくなる”方が多いんです。

これは、正しい位置に骨盤が戻り、無理な姿勢が取りづらくなる=体が安定してきている証拠でもあります。

意識と環境づくりも大切

骨盤矯正と合わせて、以下のような環境づくりも大切です。

  • 床ではなく、イスに座る習慣をつける
  • 骨盤を立てて座れるクッションを使う
  • 立ち座りの動作に「軸」を意識する

日常生活の小さな工夫が、体の回復と安定を後押ししてくれます。

最後に:座り方はクセになる

クセは無意識のうちに繰り返され、やがて“当たり前”になります。
だからこそ、産後の体が戻りきっていないうちに、正しい座り方・整った骨盤の状態を習慣にすることが重要です。

「何となく腰が痛い」「ズボンの上がり方に違和感がある」
そんな違和感こそが、骨盤からのメッセージかもしれません。

📲 ご予約はLINEからどうぞ

「昔からの座り方がクセになっている気がする…」
そんな方でも大丈夫。無理なく変えていける方法があります。

美翔接骨院では、骨盤を整えるだけでなく、
“整えた状態をキープしやすい体”を目指してサポートしています。

✅ LINEから24時間いつでも予約OK
✅ ご相談だけでももちろん大歓迎
✅ お子様連れでも安心して通える接骨院です

👉 LINE予約はこちらから

24時間LINEで予約できます。
美翔接骨院の産後骨盤矯正
産後骨盤矯正専門院

投稿者プロフィール

川上真治
川上真治
美翔接骨院 院長

国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』