春に多い“寝違え”と肩こりの関係とは?
こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の川上です。
「朝起きたら首が回らない…」「動かすとピキッと痛む」
そんな“寝違え”、実は春に増える不調のひとつなんです。
その原因としてよくあるのが、冬の間にたまった肩こりや筋肉の緊張。
今回は、春に起こりやすい寝違えと、肩こりの意外な関係について解説します!
寝違えとはどんな状態?
寝違えは、首の筋肉や靭帯に炎症が起きた状態です。
主な症状は、
• 起床時の首の痛み
• 首を動かすと痛みが増す
• 肩や背中まで痛みが広がる
多くの場合、寝ている間の姿勢や冷え、筋肉の緊張が原因です。
春に寝違えが増える理由
◆ 季節の変わり目による冷え
春は暖かくなったかと思えば、朝晩は冷え込む日も多く、寝ている間に首や肩が冷えて筋肉が固まりやすくなります。
◆ 肩こりの蓄積
冬の運動不足や長時間のデスクワークによって肩まわりの筋肉が硬くなっていると、寝違えのリスクもUPします。
◆ ストレスや疲労の蓄積
新生活の始まりで緊張やストレスが続くと、自律神経が乱れ、血流が悪くなり、筋肉が硬直しやすくなります。
肩こりが寝違えを引き起こす理由
肩こりがひどくなると、首や背中の筋肉にも負担がかかり、ちょっとした寝返りや寝姿勢でも筋肉を傷めやすくなります。
つまり、「ただの寝違え」ではなく、肩こりが土台にあるケースがとても多いのです!
寝違え・肩こり対策のポイント
✅ 寝る前のストレッチ
→ 肩甲骨を動かす簡単なストレッチで、筋肉をゆるめてから寝る習慣を。
✅ 首・肩を冷やさない
→ 肩に軽くタオルをかけて寝たり、就寝中の室温を見直しましょう。
✅ 長時間のスマホ・PCを避ける
→ 前傾姿勢が続くと、首・肩の筋肉に常に負担がかかります。
当院でできるサポート
美翔接骨院では、寝違えや肩こりに対して、
• 首・肩まわりの筋肉の緊張緩和
• 姿勢・骨盤のバランス調整
• ストレッチや生活習慣のアドバイス
を通して、再発しにくい体づくりをサポートしています!
まとめ
春の寝違えは、気温差や肩こりの蓄積が影響していることが多く、「たまたま」ではありません。
肩こりを改善し、首に負担のかからない体をつくることで、寝違えの予防にもつながります。
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!
美翔接骨院の産後骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年5月17日育児中でも続けられる“ながら骨盤ケア”アイデア集
肩こり・首こり2025年5月16日肩こりが強い人は春の運転にも注意!疲労と血流の関係
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年5月15日「体重は戻ったのに腰痛だけ残る」産後ママに多い共通点
肩こり・首こり2025年5月14日春に多い“寝違え”と肩こりの関係とは?