骨盤矯正は“戻す”ではなく“安定させる”ことがゴール
こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の院長の川上です。
「骨盤矯正って、骨盤を“元の位置”に戻すことでしょ?」
そう思っている方、とても多いです。でも実は――その考え、ちょっとズレているかもしれません。
今回は、「骨盤を戻す」ではなく「骨盤を安定させる」ことが本当のゴールだというお話をしたいと思います。
特に産後ママには知っておいていただきたい、大切な視点です。
「元に戻す」って、そもそもどこが“元”?
よくある言葉ですが、骨盤の「元の位置」とは一体どこを指しているのでしょうか?
実は、人によって骨格の形や姿勢のクセは全く違います。
つまり、“誰にとっても正しい位置”というのは存在しません。
出産や育児で骨盤が不安定になった状態から、その方にとっての「ベストなポジション」に整える――
それが、私たちが提供している「産後骨盤矯正」です。
骨盤は“動かす”より“支える”が重要
骨盤は身体の土台。
産後はホルモンの影響で靱帯が緩み、筋肉のバランスも崩れやすくなります。
たとえば…
- お尻が外側に広がったまま戻らない
- 抱っこや授乳で姿勢が偏る
- 片側ばかりで立ってしまう など
これらはすべて、骨盤が不安定なサインです。
重要なのは、
骨盤をぐいっと動かすことではなく、
骨盤が“安定して支えられる”状態をつくること。
そのためには、筋肉のバランス・関節の動き・姿勢のクセ…
さまざまな要素を見極めながら、調整していく必要があります。
産後ママに多い「戻ったつもり」が危ない
「骨盤ベルトをしていたから、もう大丈夫」
「体重も戻ったし、見た目も平気」
そう思っていても…
実際には、
- 抱っこがつらい
- 座ると腰が痛い
- なんとなく疲れやすい
そんな「小さな違和感」が残っている方も多いです。
これは見た目以上に、骨盤が安定していないサインかもしれません。
大事なのは「安定した状態で、日常が送れること」
当院の骨盤矯正は、「あるべき形に整える」だけでなく、
その整った状態が“維持”できるようにすることが目的です。
そのために、
- 骨盤の調整
- インナーマッスルへのアプローチ
- 姿勢や動作のクセの改善
- 育児動作に合わせたセルフケア指導
なども組み合わせて行います。
見た目ではわからない「内側の安定」
見た目がスッキリしていても、内側のバランスが崩れていれば…
将来的に腰痛・肩こり・冷え・尿もれなどのリスクにつながることも。
逆に、しっかり安定させておけば、
「多少の疲れでは崩れない」体がつくれます。
自分の体を、正しく知ることから始めよう
「元に戻す」ではなく「安定させる」。
その視点で骨盤矯正を受けると、見える世界が変わります。
“なんとなく不調”から抜け出して、
毎日をもっと軽やかに、元気に過ごせるように。
📲 ご相談はLINEからお気軽にどうぞ。
育児の合間でもスキマ時間でご相談いただけます。
📲 ご予約はLINEからどうぞ
腰痛を「ベルトでごまかす」のではなく、
自分の体で“支える”方向へ切り替えたい。
そう感じた方は、ぜひ一度ご相談ください😊
美翔接骨院では、骨盤や筋肉のバランスを整え、
腰痛を繰り返さない体づくりをサポートしています。
✅ LINEから24時間いつでも予約OK
✅ ご相談だけでももちろん大歓迎
✅ 産後ママや子連れの方も安心の環境です
👉 LINE予約はこちらから

関連記事はこちら
▶ 腰痛ベルトより骨盤矯正が必要な理由
▶ 産後の骨盤矯正で得られる体の変化とは?
美翔接骨院の産後骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年10月21日骨盤矯正は“戻す”ではなく“安定させる”ことがゴール
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年10月20日『運動の秋』にダイエット始めたいけど…身体がついてこない
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年10月16日衣替えで感じる『あれ?ズボンがキツい』産後太りのリアル
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年10月13日『大丈夫』と言い続けて限界を迎える前に!骨盤が出す“サイン”