骨盤の傾きで腰の筋肉に負担が集中する理由とは?

こんにちは。
郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の川上です。

「腰が張る」「立っているだけで腰がつらい」「マッサージしてもすぐ戻る」
こうした腰の不調、実は骨盤の傾きが原因になっているケースが多いのをご存じでしょうか?

腰の筋肉は、ただの“働き者”ではなく、体のバランスを保つために無理をしている代償で痛みを発していることがあります。
今回は、骨盤の傾きがどうして腰に負担を集中させるのか?
そのメカニズムを、できるだけわかりやすくお伝えします。

■ 骨盤は“上半身と下半身の交差点”

骨盤は、背骨の土台であり、足(股関節)の受け皿でもあります。
つまり、上半身と下半身の動きや体重を受け止める“構造の要”。

この土台が傾くと、当然その上に乗っている背骨(特に腰椎)にも角度のズレが生じます。
これが腰の筋肉に負担をかける第一の原因です。

■ 骨盤の前傾・後傾で腰の筋肉に何が起きる?

骨盤が「前傾(前に倒れる)」すると、反り腰姿勢になります。
このとき、腰の筋肉(脊柱起立筋や多裂筋)は、常に縮んだ状態で姿勢を支えることになります。

一方、「後傾(後ろに倒れる)」と、今度は腰が引っ張られて筋肉が伸ばされたまま緊張状態に。
いずれも筋肉にとっては“休めない”状態であり、静かに持続的な負担が蓄積していくのです。

■ 姿勢の乱れが“腰に偏った仕事”をさせる

骨盤が傾いていると、立ったときの重心がズレ、
本来分散されるはずの体重や動きのエネルギーが、腰の一部に集中します。

たとえば:
• 右足に体重をかけがち
• 立つと腰が張る
• 動いていないのに腰が疲れる

これらは、腰の筋肉が代償的に体を支えている証拠です。

■ 動かさなくても痛くなる理由

腰痛は「動いて痛い」だけでなく、「動いていないのに痛い」こともあります。
その原因のひとつが、骨盤の傾きによる“静的なストレス”です。

長時間の座位・立位などで、傾いた骨盤のせいで筋肉がずっと同じ方向に引っ張られ続ける。
その結果、筋肉は血流が悪くなり、酸素不足による痛みやだるさが生じるのです。

■ 腰だけ揉んでも改善しない理由

腰が痛いと、どうしても「腰をマッサージしよう」となりがちですが、
骨盤の傾きが残ったままだと、また同じ筋肉に負担がかかり続けます。

それが「揉んでも戻る」「その場しのぎに感じる」原因です。

根本的に負担を減らすには、骨盤の位置・角度・左右差を整えることが必要不可欠なのです。

■ 骨盤を整えると、腰の筋肉は“ちゃんと休める”

骨盤矯正を行うことで、
• 重心が整い
• 姿勢が安定し
• 動きのクセも減る

結果、腰の筋肉に集中していたストレスが分散されていきます。

常に“働きすぎていた筋肉”が休めるようになる。
それが、骨盤矯正によって腰の痛みが改善する本質的な理由です。

「ずっと腰が張っている」「姿勢が悪い自覚はあるけどどうにもできない」
そんなときこそ、骨盤の状態から見直すタイミングかもしれません。

当院では、産後ママはもちろん、慢性腰痛でお悩みの方にも、骨盤の評価と調整をセットで行うケアをご提供しています。
まずは今の状態を知ることから、一緒に始めてみませんか?

関連記事はこちら

▶ 育児中でも続けられる“ながら骨盤ケア”アイデア集

美翔接骨院の産後骨盤矯正
産後骨盤矯正専門院

投稿者プロフィール

川上真治
川上真治
美翔接骨院 院長

国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』