朝起きたら腰が痛い!寝起き腰痛の原因と対策
こんにちは!郡山市の美翔接骨院の川上です。
「朝起きたときに腰が痛くて動けない…」「一歩目からつらい…」といった“寝起き腰痛”のご相談が増えています。夜は何ともなかったのに、朝だけ腰が重い・痛いと感じるのはなぜでしょうか?
今回は、そんな寝起き腰痛の原因と、今日からできる対策について詳しくお伝えします。
寝起き腰痛の主な原因
● 同じ姿勢が長時間続く
睡眠中はほとんど動かないため、筋肉がこわばってしまいがち。特に腰回りの筋肉が硬くなることで、朝の動き始めに痛みを感じやすくなります。
● 寝具が体に合っていない
柔らかすぎるマットレスや高すぎる枕は、体のバランスを崩しやすく、腰に負担がかかる姿勢になってしまいます。
● 日常の姿勢や筋力の低下
猫背や反り腰などの姿勢のクセ、または運動不足による筋力の低下は、就寝中にも腰への負担がかかりやすい状態をつくります。
腰に優しい起き上がり方
朝一番に体を起こす動きで、腰を痛めてしまうケースも少なくありません。
特に仰向けのまま勢いよく起き上がるのはNG。
● おすすめの起き方
横向きになり → 手で体を支えながら → ゆっくり起き上がる
この流れで起きれば、腰への負担を最小限に抑えられます。
日常でできる対策
● 寝る前のストレッチ
軽い腰回りや股関節のストレッチで筋肉を緩めておくと、睡眠中の緊張がやわらぎます。
● 朝起きた直後の軽い体操
ベッドの上で膝を倒す・体を左右にひねるなどの動きを取り入れると、腰の可動域が広がり、痛みが出にくくなります。
● 寝具の見直し
柔らかすぎるマットレスや高すぎる枕は要注意。自分の体型や寝姿勢に合った寝具を選ぶことが大切です。
体のバランスを整えることも大切
腰痛は、体のゆがみや姿勢の崩れが根本にあることも多く見られます。日常的に腰に負担がかかる姿勢を続けていると、寝ている間にも筋肉が緊張しやすくなります。
当院では、姿勢のチェックや骨盤・背骨のバランスを整える施術を行い、腰痛を根本から改善するサポートをしています。
まとめ
「朝起きたときの腰の痛み」は、生活習慣や姿勢、寝具の影響が大きい症状のひとつです。
起き方を工夫したり、体を整える習慣を取り入れることで、毎朝のつらさはグッと改善できます。
長引く腰痛や朝の不調が気になる方は、お気軽にご相談ください。体の状態を見ながら、無理のないケアを一緒に考えていきましょう!
関連記事はこちら
▶ 腰痛予防の新習慣!日常生活に取り入れたい簡単ケア
▶ 日常生活での腰痛を防ぐ姿勢改善のポイント
美翔接骨院の筋肉調整×骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
腰痛・ぎっくり腰2025年6月13日寝返りが少ないと腰痛になる?睡眠と腰の関係性
腰痛・ぎっくり腰2025年6月12日体が硬いと腰痛になりやすい?柔軟性との関係性
腰痛・ぎっくり腰2025年6月11日同じ姿勢が続く育児で腰痛に…改善法は?
腰痛・ぎっくり腰2025年6月10日朝起きたら腰が痛い!寝起き腰痛の原因と対策