骨盤の開きがひどいと起こる体の不調チェックリスト

こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の川上です。

産後にこんなお悩みはありませんか?

✅ 下半身太りが気になる
✅ 腰痛や股関節の痛みがある
✅ お腹がぽっこり出て戻らない

これ、骨盤の開きが原因かもしれません!

骨盤が開いたままだと、体のバランスが崩れ、さまざまな不調につながります。
今回は、骨盤の開きがひどいと起こる不調のチェックリストと、その改善方法を解説します!

骨盤の開きがひどいと起こる体の不調チェックリスト

以下の項目に3つ以上当てはまる方は要注意!
産後の骨盤ケアを見直すことをおすすめします。

🟠 骨盤の歪みが原因で起こる不調

☑ 下半身太り・お尻が大きくなった
☑ ぽっこりお腹が戻らない
☑ 脚のむくみ・冷えがひどい
☑ O脚・X脚が気になる

🟠 痛みや違和感につながる不調

☑ 腰痛・股関節の痛みがある
☑ 恥骨や尾骨が痛い
☑ 膝や足首に痛みを感じることがある

🟠 体のバランスが崩れて起こる不調

☑ 姿勢が悪くなった(猫背・反り腰)
☑ 肩こり・首こりがひどい
☑ 体が疲れやすくなった

🟠 産後の体調不良

☑ 尿漏れ・便秘が続いている
☑ 生理痛がひどくなった
☑ 骨盤がグラグラして不安定に感じる

3つ以上当てはまった方は、骨盤の開きが原因で体のバランスが崩れている可能性があります。

骨盤が開くと体にどんな影響があるの?

産後の骨盤は、妊娠・出産の影響で大きく開いた状態になります。
そのまま放置すると、骨盤が歪み、体のバランスが崩れ、不調が出やすくなるのです。

🔹 体型の変化 → 下半身太り・ぽっこりお腹
🔹 筋肉のバランスが崩れる → 腰痛・肩こり
🔹 血流やリンパの流れが悪化 → むくみ・冷え
🔹 内臓の位置がズレる → 便秘・尿漏れ

骨盤の開きを整える方法は?

産後の骨盤の開きを改善するには、以下のポイントが重要です!

① 骨盤矯正で正しい位置に戻す

産後に開いた骨盤を正しい位置に戻すことで、体のバランスが整い、不調の改善につながります。
当院では、ボキボキしない「トムソンベッド」を使用したソフトな骨盤矯正を行っています。

✅ 姿勢が整い、腰痛や肩こりが改善!
✅ 血流が良くなり、冷え・むくみが解消!
✅ 下半身太りやぽっこりお腹がスッキリ!

🔗 美翔接骨院の産後骨盤矯正についてはこちら

② 正しい姿勢を意識する

普段の姿勢が悪いと、骨盤が開きやすくなります。
特に、猫背や足を組む癖がある方は要注意!

✅ 背筋を伸ばして座る
✅ 足を組まないように意識する
✅ 骨盤を立てて座る(骨盤クッションを活用)

③ 骨盤周りの筋肉を鍛える

骨盤を支える筋肉(インナーマッスル)が弱いと、骨盤が開いたまま戻りにくくなります。

✅ 簡単な骨盤エクササイズを取り入れる
✅ スクワットやヒップアップ運動をする
✅ お尻歩き(骨盤の動きを良くする運動)を試す

産後の骨盤矯正を受けるベストなタイミング

産後の骨盤矯正は、産後1ヶ月~6ヶ月がベストタイミングです!
この時期は、ホルモンの影響で骨盤が柔らかいため、矯正の効果が出やすくなります。

しかし、産後6ヶ月以降でも遅くはありません!
骨盤の歪みは放置すると悪化するため、気になる方は早めにケアを始めることをおすすめします。

まとめ | 産後の骨盤の開きを整えて不調を改善しよう!

✅ 骨盤の開きがひどいと起こる不調
• 下半身太り・ぽっこりお腹
• 腰痛・肩こり・股関節の痛み
• むくみ・冷え・便秘

✅ 骨盤の開きを改善する方法
• 骨盤矯正で正しい位置に戻す
• 普段の姿勢を意識する
• 骨盤周りの筋肉を鍛える

産後の骨盤の開きを整えることで、体型・姿勢・体調が改善し、快適な毎日が送れるようになります!

「骨盤がグラグラする」「産後から不調が続いている」という方は、お気軽にご相談ください!

美翔接骨院の産後骨盤矯正
産後骨盤矯正専門院

投稿者プロフィール

川上真治
川上真治
美翔接骨院 院長

国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』