夏休み明けに急増!産後ママの肩こりの正体

こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の院長の川上です。

9月に入り、ようやく朝晩は少しずつ涼しさを感じるようになってきましたね。ここ2〜3日は曇りや雨の日も多く、気温も35度を超えることは少なくなってきました。とはいえ、日中は動くと汗ばむような残暑は続いており、身体にはまだまだ負担がかかる季節です。

そんな中、夏休みが終わり、ホッと一息ついたママたちも多いのではないでしょうか?

子どもたちの相手やお出かけ、食事の準備、昼夜問わずの抱っこや寝かしつけ……と、フル回転の夏を過ごしてきたママたちの身体には、目に見えない疲労が蓄積しています。

特にこの時期、当院に来られるママたちからよく聞くのが「肩こり」です。

肩こりは“気候疲れ”と“育児疲れ”のダブルパンチ

夏の疲れは、表面的には「なんとなくだるい」「やる気が出ない」といった形で現れます。しかし身体の内側では、自律神経の乱れや血行不良といった変化が起きており、筋肉の緊張を高めてしまいます。

加えて、育児中のママたちは…

  • 抱っこや授乳で前かがみ姿勢が増える
  • おんぶや荷物の持ち運びで片側に負担がかかる
  • 自分のケアは後回し

という生活を続けているため、背中から肩・首にかけての筋肉が硬くなりやすい状態です。

それが積み重なると、「慢性的な肩こり」へと繋がってしまいます。

特徴①:肩甲骨周囲のこわばり

産後ママの肩こりの特徴として、首ではなく「肩甲骨まわり」の筋肉がガチガチに固まっているケースが目立ちます。

特に、授乳や抱っこで肩甲骨が広がりっぱなしの姿勢が多くなると、背中の筋肉が引き延ばされ、正常な可動が失われます。

「肩が上がりにくい」「背中が張って苦しい」という声もよく聞きます。

特徴②:骨盤のゆがみが原因の一部に

肩こりとは一見関係なさそうな「骨盤のゆがみ」ですが、実はここにも原因があります。

骨盤が前傾・後傾したままだと、身体の重心がズレてしまい、背骨のS字カーブが崩れます。そうなると、首・肩への負担が増し、結果的に肩こりを助長するのです。

産後ママの肩こりには、全身調整が効果的!

こうした背景から、産後の肩こりには「局所マッサージ」だけでは改善が難しいケースが多いです。

当院では、

  • 骨盤の位置を正しく戻す矯正
  • 肩甲骨まわりの可動域を広げる調整
  • 深部の筋肉に働きかける電気施術(楽トレ)

などを組み合わせた“全身のバランス調整”を行うことで、肩こりの根本改善を目指しています。

夏の終わりは、身体の立て直しのチャンス!

夏の間、育児や家族のために頑張ってきたママこそ、今こそ「自分のための時間」を取りましょう。

秋が深まっていく前に、今のうちに疲れをリセットしておくことで、心にも身体にも余裕が生まれますよ。

「最近、肩こりがひどくて…」「骨盤矯正って興味はあるけど…」そんな方も、ぜひ一度ご相談ください😊

💬 LINEで予約・相談できます!

「まずは話を聞いてみたい」という方も、お気軽にLINEでご連絡ください😊
ご予約もLINEからスムーズに完結できます!

👉【LINE予約は下のバナーをタップ】

24時間LINEで予約できます。

関連記事はこちら

夏こそ注意!冷房で悪化する産後の肩こり対策
残暑の不眠と肩こりの意外な関係

美翔接骨院の産後骨盤矯正
産後骨盤矯正専門院

👉【LINE予約は下のバナーをタップ】

投稿者プロフィール

川上真治
川上真治
美翔接骨院 院長

国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』