スマホ首が肩こりの原因に!現代人に多い姿勢とは?
こんにちは。
郡山市の姿勢矯正専門・美翔接骨院の川上です。
最近、「肩こりがひどくてつらい」「マッサージしても戻る」「目の奥まで重い」という方が増えています。
その原因、もしかすると“スマホ首”かもしれません。
スマホ首とは、スマートフォンを見るときに首が前へ突き出した状態で、首や肩に負担が集中する姿勢です。
この記事では、スマホ首がなぜ肩こりを引き起こすのか?
放置するとどうなるのか?
そして、現代人が意識すべき姿勢改善のポイントを解説します。
スマホ首とは?
本来、首(頸椎)は前に軽くカーブ(前弯)しています。
このカーブがあることで、頭の重さ(約5kg)をバランス良く支えることができます。
しかし、スマートフォンやパソコンを見る時間が増える現代では、
顔が前に突き出て、首のカーブが消失し、まっすぐ(ストレート)な状態になってしまう人が急増中。
この状態がいわゆる「スマホ首」です。
なぜスマホ首で肩がこるのか?
① 首が前に出ると、肩の筋肉が引っ張られる
首が前に出ると、肩甲骨が外に開き、首〜肩〜背中にかけての筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋など)が
常に引っ張られた状態になります。
つまり、筋肉が動かないのに緊張し続けている=持続的な疲労状態になるのです。
② 頭の重さを支える負担が増える
首が前に2cm出るごとに、頭の重さは約2倍の負担になると言われています。
5kgだった頭は、6kg→8kg→10kgと負荷が増えていき、首・肩の筋肉は常にフル稼働。
その結果、慢性的な肩こり・首こり・頭痛を引き起こします。
③ 呼吸が浅くなり、疲労が抜けにくくなる
スマホ首の姿勢では胸郭(肋骨まわり)が圧迫され、呼吸が浅くなります。
酸素が行き渡らないことで筋肉の回復が遅れ、疲れが抜けにくい・集中力が落ちるといった影響も。
スマホ首は「姿勢の崩れ」から始まる
スマホ首は、いきなり起きるものではありません。
日々の姿勢の積み重ねによって、少しずつ首が前に出てしまい、気がつけば定着しているのです。
たとえば:
• 座っているときに頭が下がっている
• 枕が合わず、首が前に折れている
• デスクワーク中に画面を見下ろしている
こうした動作が積み重なり、「気づいたら戻らない姿勢」になってしまいます。
対策① 正しい姿勢を取り戻す意識
スマホやPCを見るときは、
✅ 画面を目線の高さに上げる
✅ 背もたれに頼らず骨盤を立てる
✅ 肩をすくめず、下げた状態をキープ
これだけでも、首への負担は大きく軽減します。
対策② 首・肩をリセットするストレッチ
• 耳の後ろ〜肩までをゆっくり伸ばす
• 首を軽く回す
• 胸を開いて深呼吸する
簡単な動きでも、筋肉に酸素を送り血流を改善するだけで軽くなる方が多いです。
対策③ 専門的なケアでリセットする
姿勢が崩れてしまった状態では、自力だけで戻すのが難しいこともあります。
当院では、首・肩の筋肉の状態と、骨格・骨盤・背骨のバランスまで含めて評価・調整を行います。
「姿勢は気になるけど、どうしたらいいかわからない」
そんな方こそ、専門的な視点で身体を見直すチャンスです。
無意識に取っている“スマホ首”が、あなたの不調の原因かもしれません。
まずは今の姿勢を見直すところから、一緒に始めてみましょう。
関連記事はこちら
▶ 「肩がパンパン…」抱っこで起こる肩こりの原因とは?
▶ 赤ちゃんを抱っこするたびに肩が悲鳴…肩こりは骨盤のズレが関係してるかも
美翔接骨院の産後骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
腰痛・ぎっくり腰2025年8月1日添い寝で腰痛になるママへ。寝かしつけ姿勢の注意点とは?
肩こり・首こり2025年7月31日スマホ首が肩こりの原因に!現代人に多い姿勢とは?
腰痛・ぎっくり腰2025年7月30日腰痛と運動不足の関係とは?
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年7月29日抱っこ・授乳・おんぶ…育児動作と骨盤の関係とは?ママの身体に起こる変化と対策