産後の骨盤矯正後に気をつけるべき生活習慣5つ!効果を長持ちさせるコツ
こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の川上です。
「産後骨盤矯正を受けた後、どんな生活習慣に気をつければいい?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?
せっかく矯正を受けて骨盤が整っても、日常生活の過ごし方によっては、また歪んでしまうことも!
今回は、産後の骨盤矯正後に気をつけるべき生活習慣5つを解説します。
1. 正しい姿勢を意識する
産後は育児や家事で前かがみの姿勢が増え、無意識に骨盤に負担をかける動作をとりがちです。
✅ 立つときのポイント
・猫背にならず、背筋を伸ばす
・片足に体重をかけすぎない
✅ 座るときのポイント
・骨盤を立てて座る(深く腰掛ける)
・足を組まない
✅ 授乳・抱っこのポイント
・クッションを活用し、前かがみにならないようにする
・片方の腕ばかりで抱っこしない(左右均等に抱く)
2. 軽い運動を取り入れる
産後の骨盤矯正後は、骨盤を支える筋肉を鍛えることが大切!
いきなり激しい運動は避け、無理のない範囲で体を動かしましょう!
✅ おすすめの運動
・骨盤まわりのストレッチ(腰やお尻の筋肉を柔らかくする)
・骨盤底筋トレーニング(尿もれや骨盤の安定に効果的)
・ウォーキング(赤ちゃんと一緒にベビーカーを押しながらでもOK!)
3. 体を冷やさない
骨盤矯正後は、血流を良くして筋肉の緊張を防ぐことが大切です。体を冷やさないように意識しましょう!
✅ 骨盤を冷やさない工夫
・湯船にしっかり浸かる
・腹巻きやカイロを活用する
・冷たい飲み物を控え、温かい飲み物を摂る
4. 正しい歩き方を意識する
✅ 正しい歩き方のポイント
・かかとから着地し、つま先で蹴るように歩く
・内股やガニ股にならないよう注意!
・背筋を伸ばし、視線はまっすぐ前を見る
5. 無理なダイエットをしない
「産後は早く体型を戻したい!」と思うかもしれませんが、過度な食事制限はNG!
産後の体は回復が必要な時期なので、栄養バランスを考えながら食事を摂ることが大切です。
✅ 産後の体に必要な栄養素
・タンパク質(鶏肉・魚・大豆製品) → 筋肉をつくり、代謝をサポート
・鉄分(レバー・ひじき・ほうれん草) → 産後の貧血対策
・カルシウム(牛乳・小魚・チーズ) → 骨の健康を維持
⸻
まとめ|骨盤矯正後の生活習慣を見直そう!
✅ 正しい姿勢を意識する
✅ 軽い運動を取り入れる
✅ 冷え対策をする
✅ 正しい歩き方を意識する
✅ 無理なダイエットを避ける
産後の骨盤矯正後に、生活習慣を見直すことで、効果を長持ちさせることができます!
産後の腰痛や体型崩れが気になる方は、ぜひ当院の産後骨盤矯正をご検討ください✨
美翔接骨院の産後骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
健康情報2025年4月2日産後の冷え対策!体を温める生活習慣と食事
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年4月1日産後にギックリ腰になりやすい!?その原因と予防法
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年3月28日骨盤の開きがひどいと起こる体の不調チェックリスト
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年3月25日産後の肩こりを楽にする!接骨院での施術内容とは?