秋の体調変化と産後骨盤のゆがみの関係
こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の院長の川上です。
季節の変わり目、特に夏から秋にかけてのこの時期は、体調を崩す方が多くなります。
「なんとなく体がだるい」
「朝スッキリ起きられない」
「頭が重い」「腰が重だるい」…
こうした症状は、実は産後の骨盤のゆがみが関係しているケースも少なくありません。
今回は「秋の体調変化」と「産後骨盤のゆがみの関係」について解説します。
なぜ“秋”は体調を崩しやすいのか?
秋になると、気温や気圧が少しずつ変化していきます。
- 昼は暑いのに朝晩は冷える
- 天気が安定せず、気圧も上下する
- 日照時間が短くなり、交感神経と副交感神経の切り替えが乱れやすくなる
こうした要因により、自律神経が不安定になり、体がだるくなるのです。
さらに産後の女性の場合、この影響を受けやすい“土台”があります。
産後の女性は「骨盤」と「自律神経」が不安定な状態
出産を経験すると、骨盤は大きく開き、ホルモンバランスも乱れます。
その結果、以下のような状態が起きています。
- 骨盤が正しい位置に戻っていない
- 腰や股関節に余計な負担がかかる
- 睡眠の質が浅く、疲れが取れにくい
- 自律神経が慢性的に乱れやすい
つまり、産後の体は「秋の不安定な環境」の影響をもろに受けやすい状態なのです。
骨盤のゆがみが、秋の“だるさ”や“腰の重さ”を悪化させる?
骨盤がゆがんでいると、以下のような影響が出やすくなります。
- 姿勢が崩れ、背骨や肩・腰に負担がかかる
- 血流やリンパの流れが滞る
- 内臓の位置がずれ、代謝やホルモンにも影響が出る
- 疲れが取れにくく、回復力が低下する
この状態で、秋特有の「冷え」「気圧変動」「日照不足」が重なると――
ちょっとした疲労が抜けず、“季節の不調”として現れるのです。
秋の不調を“季節のせい”で済ませていませんか?
たしかに季節の影響は大きいです。
でも、「なんとなく毎年だるい」「この時期だけ腰が重い」という方の中には、
骨盤のゆがみを整えたら劇的に変わったという例も多くあります。
たとえば当院では、
- 朝の頭痛や腰の重さが改善した
- 疲れやすさがなくなり、活動的になった
- 睡眠の質が上がり、朝スッキリ起きられるようになった
といった声をよくいただきます。
骨盤を整えると、秋だけでなく“冬への備え”にもなる
秋は、冬に向けて体を整える「準備期間」でもあります。
骨盤を整えることで、
- 代謝が安定し、冷えにくくなる
- 自律神経が整いやすくなり、ストレスにも強くなる
- 姿勢や筋肉の使い方が変わり、腰痛・肩こりを予防できる
というように、次の季節を快適に迎える“ベース”をつくることができるのです。
産後の骨盤ケアは「いつ始めても遅くない」
「産後半年以上経ってるけど…」
「今さら矯正って意味あるの?」
そう思う方もいらっしゃいますが、結論から言えば**“遅すぎる”ということはありません。**
骨盤のゆがみは放置すればするほど慢性化しますが、
逆に言えば、どのタイミングでも正しく整えれば、体は応えてくれます。
今の体調が「季節のせい」ではなく「骨盤由来」かもしれないと感じたら、
ぜひ一度、ご相談ください。
ご予約はLINEからどうぞ📲
この時期に感じる「だるさ」や「腰の重さ」。
それ、骨盤のゆがみが関係しているかもしれません。
美翔接骨院では、産後の骨盤バランスを整えることで、季節に負けない体をつくるお手伝いをしています😊
✅ LINEから24時間いつでも予約OK
✅ ご相談だけでももちろん大歓迎
✅ 産後ママや子連れの方も安心の環境です
👇LINE予約はこちらから

関連記事はこちら
美翔接骨院の産後骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年9月11日秋の体調変化と産後骨盤のゆがみの関係
腰痛・ぎっくり腰2025年9月10日腰痛ベルトより骨盤矯正が必要な理由
肩こり・首こり2025年9月9日夏休み明けの育児疲れが肩にきていませんか?
肩こり・首こり2025年9月8日雨の日に肩こり・頭痛が悪化する理由と対策