産後の肩こり・首こりの原因と解消法

こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院 美翔接骨院の川上です。

    産後のママたちから「肩や首がガチガチにこってつらい…」という声をよく聞きます。

    授乳や抱っこ、寝不足が続くことで、肩こり・首こりが悪化しやすいのが産後の特徴です。放置すると、頭痛や腕のしびれ、姿勢の崩れにもつながるため、早めの対策が大切です!

    今回は、産後の肩こり・首こりの原因と解消法について詳しく解説します!

    産後の肩こり・首こりの原因

    ① 長時間の抱っこ・授乳による負担

    赤ちゃんを抱っこする時間が長くなると、肩や首の筋肉が緊張し、こりが発生します。特に、前かがみの姿勢が続く授乳は、首や肩に大きな負担をかけます。

    ② 骨盤のゆがみ&猫背姿勢

    妊娠・出産で骨盤がゆるみ、体のバランスが崩れると、猫背になりやすくなります。猫背になると、首が前に出て肩や首の筋肉が緊張しやすくなり、こりが悪化します。

    ③ 寝不足やストレス

    産後は赤ちゃんのお世話で睡眠不足になりがち。疲労やストレスが蓄積すると、自律神経が乱れて筋肉が緊張しやすくなるため、肩こり・首こりがひどくなることがあります。

    ④ 抱っこひもの使い方のミス

    抱っこひもを肩だけで支えていると、肩こりが悪化しやすくなります。特に、肩ベルトが食い込んでいる状態だと、肩甲骨まわりの筋肉が硬くなり、痛みを引き起こします。

    産後の肩こり・首こりの解消法

    ① 正しい姿勢を意識する

    ・ 授乳クッションを活用して、腕や肩の負担を減らす
    ・ 骨盤を立てて座り、猫背にならないように意識する
    ・ 抱っこひもの肩ベルトをしっかり調整する(腰ベルトも活用)

    ② ストレッチ&エクササイズを行う

    ・ 首のストレッチ(首を横に倒して伸ばす)
    ・ 肩回し運動(肩甲骨を意識して大きく回す)
    ・ 胸を開くストレッチ(壁に手をついて、胸を開く)

    ③ 温めて血流を改善する

    ・ お風呂にしっかり浸かる(38~40℃のお湯に15分)
    ・ ホットタオルで首や肩を温める
    ・ 蒸気の温熱シートを使うのも◎

    ④ 適度な運動で筋肉をほぐす

    ・ ウォーキングをする(ベビーカーを押しながらでもOK)
    ・ 軽めのヨガやピラティスで体を動かす

    ⑤ 接骨院での施術を受ける

    ・ 産後骨盤矯正で姿勢を整える → 猫背&肩こりの改善
    ・ 肩・首まわりの筋肉をほぐす施術 → 血流促進&痛み軽減

    まとめ

    産後の肩こり・首こりは、抱っこや授乳の姿勢、骨盤のゆがみ、寝不足などが原因で起こります。

    セルフケアを取り入れながら、正しい姿勢やストレッチを意識することが大切です!

    「セルフケアだけではなかなか楽にならない…」という方は、当院の産後骨盤矯正+肩・首の施術を受けるのもおすすめです!

    お気軽にご相談ください!

    関連記事

    産後の肩こりを楽にする!接骨院での施術内容とは?

    美翔接骨院の産後骨盤矯正
    産後骨盤矯正専門院

    投稿者プロフィール

    川上真治
    川上真治
    美翔接骨院 院長

    国家資格『柔道整復師』
    キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
    キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
    日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
    日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
    内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
    内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』