春の新生活で緊張が続くと肩こりになる理由
こんにちは!郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の川上です。
春は新生活のスタートや環境の変化が多い季節。
進学、就職、引っ越しなど、新しいことが重なると、無意識のうちに体も心も緊張状態が続いてしまいます。
「最近、肩がバキバキにこって動かしづらい…」
そんな症状、ストレスや緊張による“自律神経の乱れ”が関係しているかもしれません。
今回は、春の肩こりと緊張の関係について詳しく解説します!
春は肩こりが悪化しやすい?
春は気温差や環境の変化によって、体も自律神経も不安定になりやすい季節です。
自律神経が乱れると、筋肉が常に緊張状態に入りやすく、特に肩や首まわりの筋肉がガチガチに固まってしまいます。
また、慣れないデスクワークや座りっぱなしの生活が続くと、肩にかかる負担はさらに増大します。
緊張が肩をバキバキにするメカニズム
◆ 無意識に肩に力が入ってしまう
緊張すると、体は自然に「戦闘モード」=交感神経優位になり、肩や首の筋肉がぎゅっと縮こまります。
これが長時間続くと、血流が悪くなり、肩の筋肉に酸素が届かず、こりや痛みが発生します。
◆ 呼吸が浅くなる
ストレスがたまると、胸式呼吸が多くなり、横隔膜がうまく使えずに体がこわばる → 肩まわりの筋肉にさらに負担。
◆ 睡眠の質が低下する
緊張状態が続くと睡眠も浅くなり、疲労が取れずに肩のこりが慢性化していきます。
肩こりを和らげるセルフケア
✅ 深呼吸で副交感神経を優位に
鼻からゆっくり吸って、口から長く吐く呼吸を1日数回。リラックス効果抜群です。
✅ 肩甲骨まわりを動かすストレッチ
・肩を上げて一気にストンと落とす
・肩甲骨を寄せるように腕を後ろに引く
→ 固まりやすい肩まわりをほぐしましょう!
✅ 湯船につかって温める
シャワーだけでは取れにくい緊張を、しっかりと温めることで緩和できます。
肩こりが続くときはプロのケアも大切
「ずっと肩が重い」「マッサージしてもすぐ戻る」
そんな方は、姿勢や骨盤のゆがみ、自律神経のバランスもチェックが必要です。
当院では、
• 骨盤や姿勢の調整
• 肩まわりの筋肉ケア
• ストレス軽減を意識したリラックス施術
を通して、肩こりの根本改善をサポートしています!
まとめ
春の肩こりは、単なる疲労だけでなく、緊張やストレスによる自律神経の乱れが深く関係しています。
特に新生活が始まったばかりの時期は、体も心も気づかないうちに疲れがたまりやすいもの。
「最近肩がバキバキ…」という方は、ぜひ早めにケアを始めましょう!
美翔接骨院の産後骨盤矯正

投稿者プロフィール

-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
肩こり・首こり2025年4月26日春の新生活で緊張が続くと肩こりになる理由
骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年4月25日産後ママが陥りやすい「反り腰」が腰痛を引き起こす!
健康情報2025年4月22日腸が整うと痩せやすくなる!ダイエットと腸の意外な関係
肩こり・首こり2025年4月21日花粉症の人は要注意!くしゃみ・鼻詰まりが引き起こす肩こり