抱っこや授乳で肩こりがひどくなる理由と改善方法
こんにちは!
郡山市の産後骨盤矯正専門院、美翔接骨院の院長の川上です。
赤ちゃんとの日々は愛おしい時間ですが、抱っこや授乳の繰り返しで肩こりに悩むママも多いのではないでしょうか?
産後特有の体の状態が肩こりを悪化させることもあり、適切なケアが必要です。
今回は抱っこや授乳で肩こりがひどくなる理由と、その改善方法についてお話しします。
育児をもっと快適に楽しむために、ぜひ参考にしてください!
肩こりがひどくなる理由
抱っこや授乳で肩こりが起こるのは、以下のような原因が考えられます。
- 同じ姿勢を長時間続ける
赤ちゃんの授乳や抱っこの際、どうしても一定の姿勢が続きがちです。このような固定姿勢が肩や首の筋肉を緊張させ、血行不良を引き起こします。
• 授乳中の姿勢:猫背になりやすく、首や肩に負担がかかります。
• 抱っこの姿勢:赤ちゃんを片腕だけで抱えると、肩の左右の負担がアンバランスになります。 - 筋力の低下
産後は妊娠中に伸びきった筋肉がまだ回復していないため、姿勢を支える力が弱くなっています。その結果、肩や首周りの筋肉に負担が集中してしまいます。 - ストレスや疲労の蓄積
育児のストレスや睡眠不足も肩こりを悪化させる大きな要因です。ストレスによって筋肉が緊張しやすくなり、肩こりが慢性化することがあります。 - 内部の冷えや血行不良
肩こりは体の冷えや血行不良とも関係しています。授乳中に体が冷えたり、疲労が溜まると、肩の血流が悪化して痛みが増すことがあります。
肩こりを改善する方法
肩こりを解消し、快適に育児を楽しむためには、以下の方法を取り入れてみましょう。
- 正しい姿勢を意識する
授乳や抱っこの姿勢を見直すだけで、肩や首への負担を軽減できます。
• 授乳中の正しい姿勢:授乳クッションを使い、赤ちゃんを持ち上げて楽な姿勢で授乳します。背筋を伸ばし、リラックスした体勢を心がけましょう。
• 抱っこの正しい姿勢:赤ちゃんを体に密着させ、左右均等に力を分散させるように意識します。スリングや抱っこ紐を活用すると、負担が軽減されます。 - 簡単なストレッチを取り入れる
育児の合間に短時間でできるストレッチで、筋肉をほぐし血行を促進しましょう。
• 首回し:頭をゆっくり回して、首の筋肉をほぐします。左右5回ずつ行いましょう。
• 肩甲骨ストレッチ:両手を肩に置き、肘で円を描くようにゆっくり回します。肩甲骨を動かすことで血行が良くなります。 - 温めて血行を良くする
肩周りを温めると、血流が促進されて筋肉の緊張が緩和されます。
• ホットパックの使用:肩や首に温めたタオルやホットパックを当てると効果的です。
• 入浴でリラックス:温かいお湯に浸かることで、全身の血流を改善し、肩こりの緩和につながります。 - 筋力を少しずつ回復させる
肩こり予防のためには、体幹や背中の筋肉を強化することも重要です。
• 簡単なエクササイズ:腹筋を意識しながら軽い体幹トレーニングを行うことで、姿勢を安定させられます。無理のない範囲で少しずつ始めましょう。 - 専門家に相談する
肩こりが慢性化したり自分でのケアで改善しない場合は、接骨院や整骨院での施術を検討しましょう。当院では、肩こりの原因に合わせた施術で根本的な改善をサポートします。
まとめ
抱っこや授乳で肩こりがひどくなるのは、ママの体が産後特有の状態にあることが大きな要因です。
正しい姿勢を意識し、ストレッチや温めなどのセルフケアを取り入れることで、肩こりを緩和できます。
それでもつらい場合は、専門家の力を借りることも大切です。
当院では肩こりや腰痛など産後特有のお悩みに対応した施術を行っています。
ぜひお気軽にご相談ください!
産後の肩こり・関連記事
▶産後ママ必見!肩こりは姿勢改善で快適な日常を手に入れよう
▶産後ママに多い肩こりの原因とその改善方法
美翔接骨院の産後骨盤矯正
投稿者プロフィール
-
美翔接骨院 院長
国家資格『柔道整復師』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングプラクティショナー』
キネシオテーピング協会認定『キネシオテーピングトレーナー』
日本ストレッチング協会認定『ストレッチングトレーナー』
日本コアコンディショニング協会認定『ひめトレインストラクター』
内面美容医学財団公認『ファスティングカウンセラー』
内面美容医学財団公認『プロフェッショナルインストラクター』
最新の投稿
- 健康情報2025年1月28日動物性タンパク質と植物性タンパク質の違い
- 健康情報2025年1月24日タンパク質の役割とは?体に必要な理由をわかりやすく解説
- 骨盤矯正・産後骨盤矯正2025年1月22日真冬に悪化しがちな産後の腰痛を防ぐための温活術
- 腰痛・ぎっくり腰2025年1月21日寒いキッチンでの家事中に腰を守る工夫